9/27学校生活の様子

2021年9月27日 17時51分

9月25日に今治地区陸上競技大会が行われました。
陸上部の6年生が参加しました。
100m走、高跳び、走り幅跳びと自分が取り組んでいる種目に挑戦しました。
緊張しながらも、全力で挑戦していました。

9/22学校生活の様子

2021年9月24日 17時05分

3年生の理科では、育てていたヒマワリやホウセンカの実の様子を観察しました。
ヒマワリの真ん中にたくさん種があることや、ホウセンカの実の中に6こぐらい種があることに興味をもっていました。
ホウセンカは種の色が白いものと茶色のものがあることに気が付きました。

実の観察をしているとテントウムシやショウリョウバッタを見つけました。
昆虫の様子も一緒に観察しました。

9/22学校生活の様子

2021年9月22日 18時53分

9月16日から教育実習生がきています。
近見小学校の卒業生で、初日のリモートライブ配信では、小学校での思い出を交えながら自己紹介をしてくれました。
今日は、3年生のクラスでローマ字の勉強を教えてくれました。
ローマ字クイズがあり、子どもたちもすごく楽しそうに学習していました。

 

9/21学校生活の様子

2021年9月21日 18時38分

6年生が写生大会で大浜漁港をかきました。
今日は、真剣に色塗りに取り組んでいました。
色を少しずつ変えながら丁寧に塗っていました。

 

今日は中秋の名月です。
理科でも月の勉強をしていますが、少し夜空を眺めてみるのもいいかもしれません。
「昨日、月を見たけどすごくきれいだった。」と言っている子もいました。
すてきな満月が見られるといいですね。

9/16学校生活の様子

2021年9月16日 18時33分

今日は仲よし班活動がありました。
ドロケイやドッジボール、トランプ、宝探しなど楽しんでいました。
6年生が中心となって準備をしっかりして、みんなを楽しませようと進めてくれました。

9/14学校生活の様子

2021年9月14日 17時05分

2年生が生活科で育ているザリガニについて学習しています。
オスとメスの違いや飼育に必要な物などをタブレットPCで調べました。
捕まえてきた生き物を最後まで大切に育てようという気持ちが高まりました。
タブレットPCの操作にもだいぶ慣れてきているようでした。
また、ザリガニの成長や産卵の様子を動画や写真に記録していたものを、
電子黒板で紹介すると、子どもたちは感動していました。

9/13学校生活の様子

2021年9月13日 18時47分

 校舎の工事も終わり、運動場も広々と使えるようになりました。
休み時間や体育の時間、陸上練習など子どもたちが思いっきり動き回っていました。

広くはなりましたが、運動場が元の状態に戻るのは、来週以降の予定です。

9/10学校生活の様子

2021年9月10日 17時45分

今月からICTの支援員の方が来てくださることになりました。(月2~3回の予定です。)
タブレットや電子黒板を利用して各教室をつなぎ、自己紹介をみんなで見ました。
タブレットの操作が分からないときなどに丁寧に教えてくれました。
これからよろしくお願いします。
 

9/9学校生活の様子

2021年9月9日 18時42分

2年生の図画工作の学習では、ザリガニの絵をかいています。
生活科で飼っているザリガニをよく観察して絵をかきました。
ハサミの部分がブツブツになっていることや足の先が分かれていることに気付いていました。

9/8学校生活の様子

2021年9月8日 15時27分

3年生の理科で「こん虫を調べよう」を学習しています。
トリムに行って、生き物探しを行いました。
「バッタは草の近くにいた。」
「ダンゴムシはベンチの下の影のところにいた。」
など、生き物がどのようなところで見つかるか発見することができました。
また、昆虫のからだのつくりが頭・胸・腹の3つに分かれていることやあしの数が6本あることをなどを観察しました。