10/11 学校生活の様子
2022年10月11日 10時28分陸上部激励集会をしました。
今週行われる、陸上記録会に本校からも、多数の選手が参加します。
選手がこれまでに練習してきた成果を、全校に披露しました。
選手と下級生が力比べをする場面もあり、
選手の実力をみんなで実感しました。
選手のみなさん。大会では、精いっぱいの競技を見せてください。
期待しています。
〒794-0007 近見中学校ホームページはこちら |
陸上部激励集会をしました。
今週行われる、陸上記録会に本校からも、多数の選手が参加します。
選手がこれまでに練習してきた成果を、全校に披露しました。
選手と下級生が力比べをする場面もあり、
選手の実力をみんなで実感しました。
選手のみなさん。大会では、精いっぱいの競技を見せてください。
期待しています。
3年が進水式(しまなみ造船(株))の見学に行きました。
貸切バスで伯方島のしまなみ造船に行き、貨物船の進水式を見学しました。
雨の中でしたが、間近に見る船の姿に圧倒され、興味深く見学する児童の目は、
キラキラと輝いていました。
海に向かって船が滑り入る瞬間は、式典の華やかさも体験するとともに、
造船に関わった人たちや船の構造などにも興味を広げていました。
3年生では社会科の学習で今治の産業について学習するので、
今日の経験が生かされることを願っています。
昨日、見守り隊下校がありました。
地域の方々といっしょに、低学年が下校しました。
横断歩道を安全に渡らせていただいたり、
交通量の多いところに立っていただいたりして、
子どもたちは安全に下校することができました。
お忙しい中ご協力ありがとうございました。
3年生の算数の様子です。
3年生が重さの学習をしていました。
1kg分のすなを集め、はかりを使って量っていました。
真剣な目で、めもりを読み取っていました。
実際の1kgの重さも体感していました。
火災を想定した避難訓練を行いました。
自分の命を守るために、避難の仕方を学習しました。
先生の指示を聞き、黙って避難することができました。
避難訓練後、水消火器を使った消火訓練を行いました。
6年生の代表が、消火器の操作手順に従って訓練をしました。
学級でも、火の取り扱い方をはじめ、防火・防災について振り返りをしました。
10月に入りました。
2学期も、はや1か月が過ぎました。
5年生が稲刈りをしました。
5年生が6月に植えた稲がたくさん実り、今日収穫しました。
これまでに、地域の方々のご協力をいただきました。
収穫を迎えることができました。
ありがとうございました。
2年生の畑で栽培しているオオオナモミが立派に育ち、実をたくさんつけました。
最近、なかなか見かけないオオオナモミですが、こうして畑で育てることもできるんですね。
もう少ししたら、生活科でオオオナモミ遊びをする予定です。みんな楽しみにしています。
仲よし班活動を行いました。
1~6年生でつくった班で、6年生が下級生のお世話をしながら班ごとに遊びました。
宝探しやドッジボールなどをして楽しみました。
6年生が、ふりかえりテスト(タブレットPC)を実施しました。
国語と算数と理科に挑戦しました。
6年生は、タブレットPCの操作にも慣れ、
スムーズに回答していました。
集中して取り組む姿が見られました。さすがです。
自然の家から無事帰ってきました。
2日間、子どもたちは友達と協力することの大切さや
自分でできることがたくさんあることに気付いてくれたことと思います。
今回の学びを、明日からの生活の生かしてほしいと思います。
5年生のみなさん。今日はしっかりと体を休めてください。
また、家族との時間も大切にしてください。
お疲れさまでした。
ミュージアム見学中です。
班ごとにクイズに挑戦したり、展示物を見たりしています。