表彰朝会を行いました。
校内書き初め大会やうしお、地域のスポーツ活動などの表彰を行いました。
表彰の中で、うしおの会から近見小学校が特別賞をいただいたことを全校にお知らせするとともに、
みんなで取り組んでいる、うしおの作品づくりのがんばりに対してみんなで拍手をしました。
みなさんおめでとうございます。
これからも、作文・詩・俳句・短歌などいろいろな作品作りをしてみましょう。

午後からは参観日でした。本年度最後の参観日でした。
多数の保護者の方にご参観いただきました。
【1年生】


【2年生】

【3年生】


19日に四国地方に「春一番」が吹いたとニュースがありました。
南よりの風が強まり、暖かい空気が流れ込んで気温が上がったことによるそうです。
校庭を歩いてみると、学校周辺の木々も春を迎える準備をしているようです。
梅の花が咲き、桜のつぼみも膨らんでいました。
2月もあと一週間ほどになりました。3月には卒業式、4月には入学式と様々な行事を控えています。
一つ一つの行事や活動を大切にしていきたいと思います。


先週から金管バンド部の練習を行っています。
新メンバーでの練習です。
子どもたちは、トランペットや打楽器などの楽器を使って演奏できるよう練習に励んでいます。
初めて楽器を手にした子は、戸惑いがある様子でしたが、
今ではたくさんの音が出せるようになってきています。
上級生が下級生に音を出すコツを教える姿も見られました。


タイムカプセル開封行事の話合いが行われました。
本校創立100周年の際のイベントとして、敷地内にタイムカプセルを埋めました。
2020年にタイムカプセルの開封を予定していましたが、
新型コロナウイルス感染症対策のため、開封を延期しました。
この度、本年6月にタイムカプセル開封イベントが行われることとなりました。
現在、タイムカプセル開封実行委員による話合いが行われ、開封イベントの準備が進められています。
タイムカプセル開封に関しましては、本校ホームページ「掲示板」でお知らせしていますのでご覧ください。
今後のお知らせにつきましても、掲示板等に掲載します。引き続きご覧ください。

仲よし班活動、長なわ大会をしました。
子どもたちは、1月から、仲よし班活動で長なわに挑戦していました。
今日は、長なわ大会とういうことで、
班員が気持ちを一つにして、長なわ跳びをしました。
班によっては、「跳べた回数が増えた」や「100回超えた」、「跳べた回数が一番多かった」など
いろいろな声が聞こえてきました。
6年生のリードもあって、下級生も楽しく活動することができました。




朝会を行いました。
校長先生からの話がありました。
毎日、「〇〇の日」が設定されていることを紹介し、
それぞれの日に、思いや願いが込められていることを話しました。
自分自身の成長を実感したり、
学期末を迎え、残り少ない日々を大切に過ごすことの大切さについて考えたりしました。


2松が音楽の時間にバンブーダンスをしました。
3拍子の音楽に合わせてステップしました。
最初は、3拍子のリズムがくずれそうになりましたが、
徐々に慣れ、最後には楽しくダンスができるようになりました。
竹を操作する人も、ダンスをする人も気持ちが一つになっていました。


少し前の活動の様子です。
1年生の国語「学校のことをつたえあおう」の様子です。
先生たちに話を聞き、新しく知ったことを友だちに伝える活動の一端として、
先生の所へインタビューに行きました。
近見小の好きな場所や近見小で働いていてうれしかったことなどを
丁寧な口調でインタビューしていました。


仲よし班活動を行いました。
今日は、3回目の長なわ練習でした。
各班の様子を見てみると、1回目と比べて跳ぶ回数が増えています。
中でも、8の字跳び(一人ずつ)の回数がずいぶん増えていました。
チームワークがよくなってきています。
次回は、長なわ大会です。
みんなの気持ちを一つにして楽しく活動してほしいと思います。


6校時には、代表委員会を行いました。
今回の議題は、6年生を送る会についてでした。
もうすぐ卒業する6年生に感謝の気持ちを伝える集会として、
各クラスの代表者がクラスで話合ったことを基に意見を発表しました。
話合いでは、活発に意見が出ていました。

