2/8 学校生活の様子
2023年2月9日 07時23分5年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
薬物乱用防止教室では、自身の健康を維持するために、
治療薬をはじめ適切に活用することの大切さについて学びました。
また、健康を害する薬物があることを学び、
薬物の恐ろしさについても学びました。
〒794-0007 近見中学校ホームページはこちら |
5年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
薬物乱用防止教室では、自身の健康を維持するために、
治療薬をはじめ適切に活用することの大切さについて学びました。
また、健康を害する薬物があることを学び、
薬物の恐ろしさについても学びました。
今日は、雨模様でした。
立春を迎え、だんだんと暖かくなってくることと思います。
朝会を行いました。
生徒指導の先生から全校に向けて、
全校でがんばってきたことや進級・進学に向けてがんばるとよいことについて話しました。
話の中で、気持ちのよい挨拶ができる子が増えたことやトイレのスリッパが整えられていることを紹介し、
「誰もが気持ちがよくなる行動が大切です。」と話しました。
仲よし班活動を行いました。
前回に続き、長なわ練習をしました。
2回目ということもあって、スムーズに練習に取り掛かっていました。
下級生に対して、上級生の声掛けも優しさが感じられました。
班ごとの振り返りの時間には、「跳べる回数が増えてうれしかった。」「跳べるようになって楽しかった。」
などの声が聞こえてきました。
2月に入りました。
日中は暖かかったものの、朝晩はまだまだ冷え込んでいます。
体調管理をお願いします。
6年生がプログラミング学習をしました。
昨日、全校に紹介したペッパーくんを使って、
子どもたちがプログラムを作成し、動かしてみました。
ペッパーくんはプログラム通り、話したり腕を動かしたりしていました。
子どもたちは、ペッパーくんのセンサーを生かして、工夫しながらプログラミングしていました。
とても楽しそうでした。
午後からは、「人間になりたがった猫」(ミュージカル)の鑑賞をしました。
子どもたちは、多数の出演者の歌声や劇など聴き入っていました。
途中、いっしょに歌う場面もあり、
子どもたちにとっては貴重な体験となりました。
今日、近見小学校にゲストが来てくれました。
ペッパーくんです。
朝会の時間、校長先生が全校にペッパーくんを紹介しました。
校長先生の話の後、ペッパーくんが自己紹介をしました。
これから3週間、ペッパーくんは各学年で子どもたちとふれあいます。
また、高学年を中心にペッパーくんとプログラミングの学習もします。
みなさん。ペッパーくんと仲よく過ごしましょう。
授業の様子です。
今日は参観日でした。
寒い中のご来校ありがとうございました。
子どもたちのがんばりを見ていただけたことと思います。
また、授業参観後のまごころセールにも多数ご参加いただきありがとうございました。
PTA役員の方々も準備ありがとうございました。
授業の様子を紹介します。
今朝校庭を回っていると、昨晩降った雪が残っていました。
園芸用のバケツの水も凍っていました。
避難訓練をしました。
地震に対応した訓練を行いました。
子どもたちは、素早く身を守る姿勢をつくったり、避難経路を確認して安全に行動したりしました。
仲よし班活動を行いました。
3学期は、長なわをします。
まず、健康委員会が長なわ跳びを披露し、
その後、各班に分かれて練習をしました。
8の字跳び、2人ずつ跳び、5人ずつ一斉跳びの3種目の練習をしました。
気温の低い中でしたが、子どもたちは積極的に長縄に参加していました。
また、上級生が下級生にアドバイスしながら楽しそうに跳んでいました。
今日は、午後からぐっと冷え込んできました。
また、小雪が舞っていました。
昼休みの様子です。
ハート相談員さんと会話したり、運動場で一輪車やドッジボールをしたりするなど、
子どもたちは、楽しそうに友達と遊んでいました。
今夜から明日朝にかけて、気温が低くなるようです。
路面凍結や強風の予報もあります。
登下校の際は、周囲に十分気を付けるよう声掛けをお願いします。