昼休みの様子です。
紅白リレーの練習をしていました。
バトンパスや走る順番を確認していました。


V・S委員会が収集活動をしていました。
毎週金曜日に家庭からアルミ缶や古切手など回収しています。
今日は、V・S委員会が収集作業をしていました。
手際よく、5・6年生が協力し合って活動していました。

放送室では、運動会の放送係が、役割を確認したり、原稿を読む練習をしていました。
来週予定されている運動会予行演習前の仕事の確認をしました。


運動会閉会式の練習をしました。
日に日に子どもたちの動きがスムーズになっています。
子どもたち一人一人が、前向きに取り組んでいます。


1年生がアサガオのお世話をしています。
5月9日に種まきをしたアサガオ。朝、水やりをします。
大きくなってねと優しく水をかけてあげています。
アサガオから芽が出ていたときは、みんな大喜びでした。
これからどうなるか楽しみです。



昨日に引き続き、運動会練習をしました。
今日は、開会式練習でした。
開会式の進行や国旗掲揚など、6年生が中心となって活動を進めていました。

午後には、3・4年生が表現の練習をしました。
軽快なリズムに合わせて、素早く腕を動かしていました。


ようこそ1年生集会をしました。
1年生が近見っ子として活動して1か月が経ちました。
1年生も学校での生活にも慣れてきている様子です。
今日は、上級生が出し物をして1年生を歓迎しました。
集会では、1年生が上級生から冠やメダル、マントなどのプレゼントをもらったり、
ダンスをして楽しんだりしました。





今年初めての、近見見守り隊下校でした。
地域の見守り隊の方のご協力の下、1~3年生と一緒に下校しました。
3年生は、1・2年生の先頭に立ち、上級生として下級生を安全に下校させてくれました。


見守り隊のみなさま。雨の中にも関わらず、子どもたちの見守りありがとうございました。
子どもたちは安全に下校することができました。
今後とも、近見っ子の見守りをよろしくお願いします。
運動会練習2日目の様子です。
昨日は、松組が愛顔体操の練習をしましたが、
今日は、竹組が練習しました。
松組も竹組も、練習を重ねるごとに上手になってきていました。


今日は、初めてのクラブ活動でした。
今年は、8つのクラブがあり、4~6年生がそれぞれのクラブに所属しています。
写真は英会話クラブ・ICTクラブ・工作クラブの様子です。



教員がタブレット端末のソフト活用の研修をしました。
昨年度から、児童一人一人にタブレットPCが割り当てられています。
児童は、タブレットPCを使ってコメントを入力したり、学習問題に取り組んだりと、
少しずつタブレットPCの操作にも慣れてきています。
今日は、教員が日頃授業で活用した事例を紹介し合い、子どもたちの学習に役立てられるよう研修しました。

