2松研究授業
2023年10月25日 10時25分2松で国語科の研究授業を行いました。
2枚の写真の間で何があったかについて想像し、文で表現する活動でした。
子どもたちは、想像力を働かせ、話の順序を意識しながら文章を考えていました。
できた文をグループや全体で紹介しました。
〒794-0007 近見中学校ホームページはこちら |
2松で国語科の研究授業を行いました。
2枚の写真の間で何があったかについて想像し、文で表現する活動でした。
子どもたちは、想像力を働かせ、話の順序を意識しながら文章を考えていました。
できた文をグループや全体で紹介しました。
図書委員会が読み聞かせをしました。
図書員委員会が、読書を広めようと読み聞かせを企画し、
低学年を中心として読み聞かせをしました。
事前に、どんな本を読もうかと相談したり、
読む練習をしたりしました。
読書の秋です。たくさんの本とふれあってほしいと思います。
もちつき大会を行いました。
朝早くから、PTAや婦人会の方々、もちつきの準備をしました。
開会式では、もち米作りでお世話になった方をお招きして、
学校を代表して5年生の児童が感謝のことばを伝えました。
開会式後、5・6年生によるもちつきがスタートしました。
力強く杵を振り下ろしながら、おいしそうなもちをつくっていました。
友達との息の合ったもちつきでした。
PTAの男性の迫力あるもちつきも披露してくれました。
もち丸めでは、婦人会やPTAの方に丸め方を教えてもらいながら、
あんこをもちで包んでいました。
文化庁による文化芸術による子供育成事業として
本校に神奈川フィルハーモニー管弦楽団の団員5名が来校しました。
神奈川フィルから指揮者・打楽器奏者・トランペット奏者、ピアニストが
演奏を披露したり歌唱・ボディーパーカッションの指導をしていただきました。
子どもたちは楽しそうに歌ったりリズムに合わせて表現をしたりしました。
また、活動の一環として、1学期に6年生有志(19名)によって歌唱曲をつくりました。
全校児童から近見の良いところ好きなところを募り、
6年生有志が「ふるさと近見」という作詞・作曲をしました。
その後、神奈川フィルハーモニー管弦楽団によって伴奏をつくっていただきました。
「ふるさと近見」は、11月に行われる本公演で児童とオーケストラとで披露する予定です。
11月にはたくさんの楽器での演奏があります。みなさん楽しみですね。
6年生を対象に、中学校進学説明会がありました。
市内の中学校から教員が来校し、中学校の生活の様子にお話を聞きました。
子どもたちは、説明を聞きながら将来や進路について考えていました。
これを機に、家族といっしょに自分の将来についてじっくりと話し合ってみてください。
昨日、5年生が進水式に参加しました。
大型の船が海に出る瞬間を間近で見ることができました。
子どもたちは、船の大きさ驚きながら、地域の産業である造船の技術を学びました。
今日は今治市教育委員会による指導主事要請訪問がありました。
2校時に、2松、1竹、6松が国語の授業を公開しました。
1・2年生は、説明文を読んで分かったことを紹介したり、考えたことをまとめたりしました。
6年生は、和歌や俳句など古くから使われている言葉を読み、これまでに受け継がれてきた
日本の文化に親しみました。
3校時には、4松の研究授業を行いました。
物語文を読み取り、登場人物の心情について友達と自分の考えを紹介し合いながら、
物語文の読みを深めていきました。
昨日の4年生の学習の様子です。
4松は、書写硬筆の学習でした。
教科書を見ながら一画一画丁寧に文字を書いていました。
集中して学習に取り組むことができました。
4竹は国語科の物語文を読んでいました。
登場人物の行動や心の様子や変化を読み取っていました。
読み取ったことを意欲的に発表していました。
落ち着いた雰囲気の中学習していました。
秋晴れの中、陸上記録会に参加しました。
選手たちは、それぞれが目標を持ち、力いっぱい競技に参加しました。
県大会出場や標準記録突破などよい記録が出た選手もいました。
選手一人一人のがんばりが見られるよい大会でした。
選手のみなさんお疲れさまでした。
陸上部激励集会を行いました。
陸上部の選手は、明日行われる陸上記録会に向けて
夏休みから練習を重ねてきました。
今日は、選手がこれまで練習してきた成果を全校に披露しました。
また、選手と下級生が走力を競い合うイベントもあり、
選手のすごさを感じました。
選手のみなさん。明日の記録会では自己ベスト記録を更新できるようがんばってください。
全校で応援しています。