地震と火災を想定した避難訓練を行いました。
今回は、休み時間に大きな地震が発生し、その後火災が発生したことを想定して行いました。
その場で自分の身を守り、放送や教師の指示を聞いて安全に避難しました。
避難後には、校長先生からの話がありました。
元日に発生した地震災害を基に、全校で日頃の備えの必要性や落ち着いた行動について考えました。

元日に発生した能登半島地震では、多くの方が被災され、避難所生活を余儀なくされています。
いつ起こるか分からない災害です。
とっさに身を守ったり、状況を判断しながら安全な場所へ避難したりと、日頃からの備えが必要です。
非常時の行動の仕方など災害が起こる前に各家庭でもしっかりと考えていきましょう。
4松で道徳科の研究授業をしました。
「家族の助け合い」をテーマに学習しました。
登場人物の行動や心情の変化を考えながら、
よりよい家庭をつくるために自分にできることについて考えました。
友達と意見を交わしながら自分の考えをまとめていました。


先週の様子です。
3年生が、書き初めをしました。3年生は「友だち」を書きました。
手本を見ながら、書き初め用の用紙に力強く書いていました。
今年度から学習を進めてきた毛筆です。
文字の形も整ってきています。

1年生が、大谷翔平選手からいただいたグローブを使って、ボール遊びをしました。
グローブを手に取ったり、はめてみたりして楽しそうにキャッチボールをしました。

第3学期始業式を行いました。3学期スタートです。
2・4・6年生の代表児童が、3学期の決意を発表しました。
それぞれの児童が、目標に向かってがんばろうと決意を発表しました。


2024年(令和6年)は辰年、甲辰(きのえたつ)です。
校長先生の話では、2024年の干支について紹介しました。
甲辰の「甲」には、硬い種から芽吹くという意味があるそうです。
「辰(龍)」には、栄えるという意味があるそうです。
そのことから甲辰は成長を意味しているとのことでした。
児童一人一人が成長する年になるようにと話しました。
また、年始に起きた自然災害や事故から命の尊さや大切さについても話しました。

式辞の後、大谷翔平選手からいただいたグローブを全校に紹介しました。
児童はグローブに興味津々でした。
今後、学級などでグローブを紹介したり、活用したりする予定です。

今朝はとても寒い朝でした。7時の気温は0℃でした。
学校周辺は霜が降りていました。

教室では、友達の輪ができていました。
冬休み中の話をしているのでしょうか、楽しそうな話をしていました。

2024年を迎えました。
あけましておめでとうございます。
今年は辰年です。辰(龍)は天に向かってのぼる姿から、強さを象徴しているそうです。
目標に向かって、いろいろなことに挑戦できるといいですね。
本年もよろしくお願いします。

(富士山)
昨日、大谷翔平選手から本校にグローブが届きました。
みなさんご承知の通り、
大谷選手は日本のプロ野球を経て、アメリカの野球チームのエンゼルスで活躍しました。
ドジャースに移籍も決まり、世界で活躍する野球選手です。
その大谷選手からお手紙付きの3つのグローブをいただきました。
冬休みに入っていることもあり、子どもたちへのお披露目は3学期になりますが、
それまで学校で大切に保管しておきたいと思います。
児童のみなさん、楽しみに待っていてください。

2学期終業式を行いました。
1年生と5年生の代表児童が2学期を振り返り、
できるようになったことやこれからがんばりたいことを、
全校の前で発表しました。

校長先生の話では、もちつき大会をはじめ様々な行事を振り返り、
子どもたちががんばっていたこと紹介しました。
また、よい冬休みになるよう、命を守ることや挨拶、
家庭や地域でよりよい生活をすることについて話しました。
終業式後には、表彰を行いました。

生徒指導主事の話では、「命を守ること」「目標を達成すること」について話しました。
交通事故防止や火災予防について、
また、冬休みにできる目標を立て、充実した冬休みを過ごしましょうと全校で確認しました。

いよいよ冬休みです。子どもたち一人一人にとってよい冬休みとなるようにしてください。