7/6学校生活の様子

2021年7月6日 16時04分

6年生が家庭科「いためてつくろう」の学習その2で野菜炒めを作りました。
グループで炒める野菜を相談し、分担して持ってきました。
野菜を切るのにドキドキしている子もいましたが、みんなで助け合って完成させました。
塩加減もちょうどよく、とてもおいしくできました。

7/5学校生活の様子

2021年7月5日 15時43分

集会委員会が全校のみんなに楽しく過ごしてもらおうといろいろな企画を考えています。

3年生は、先生クイズ。
4年生は3ヒントクイズを行いました。

今週は2年生と一緒にドッジボールです。
今日は集会委員会対2年松組でした。
一生懸命ボールを投げたり、よけたりしながら楽しんでいました。

明日は2年竹組の予定です。

 

7/2学校生活の様子

2021年7月2日 17時15分

水泳の授業の様子を紹介します。

1年生は小学校での初めてのプールです。
おそるおそるプールに入っている子もいましたが、楽しく水遊びをしていました。
 

3年生は、大プールでの授業です。1年生のときに入った小プールと比べるとだいぶ深くなっています。
ビート板を使ってバタ足の練習に取り組んでいました。

 

7/1学校生活の様子

2021年7月1日 16時02分

5年生が、1か月前に田植えをした苗が、しっかりと根を張って順調に育っています。
この1か月間、田んぼの持ち主でいらっしゃる赤根川様が、浮いてしまった苗を植え直したり、水の管理をしてくださったりしたおかげと感謝しております。
今後、5年生も手作りの案山子(かかし)を設置して、たくさんのもち米が収穫できるように活動していきます。

 

6/30学校生活の様子

2021年6月30日 18時17分

聖火リレーで使われたトーチの巡回展示が行われ、今日は近見小学校の日でした。
学級ごとにトーチの見学をしました。
「花の形になっている。」や「真ん中から火が出るのかな。」などと言いながら見学をしていました。

  

6/29学校生活の様子

2021年6月29日 17時59分

今日は表彰を行いました。
消防シャッター原画コンテストやうしお、ポスター、習字、社会体育等の表彰でした。
いろいろな分野で子どもたちががんばっている様子が伝わってきました。
返事や礼の姿勢なども立派でした。

  

6/28学校生活の様子

2021年6月28日 18時02分

1、2年生が生活科の学習でアサガオや野菜を育てています。
5月頃に植えて2か月ほど過ぎました。

1年生のアサガオは、ツルが伸びて葉も大きくなっています。
花も少しずつ咲き始めています。

 

2年生の野菜は立派に育って、とてもおいしそうです。
実った野菜を収穫しては、大切に持って帰っていました。

  

6/25学校生活の様子

2021年6月25日 17時24分

4年生の理科で「電気のはたらき」の学習をしています。
「直列つなぎ」や「並列つなぎ」をしてモーターカーを走らせ、どちらが速く走るつなぎ方なのかを確かめました。
モーターカーが動かなくなったときは、導線がきちんとつながっているかや電池の向きは正しいかなどを確認していました。

  

6/24学校生活の様子

2021年6月24日 15時56分

6年生が家庭科「いためてつくろう」の学習でスクランブルエッグを作りました。
自分のものは自分で責任をもって作りました。
どのくらい炒めると自分の好みの固さになるか考えながら炒めていました。
おいしくできて満足そうでした。

  

6/23 学校生活の様子

2021年6月23日 17時43分

6年生を対象に、近見中学校の教員による出前授業がありました。

6松は国語科を6竹は社会科の学習をしました。

6松は、漢字の学習をしました。部首のうたを使って、部首の種類や名前などを楽しそうに覚えていました。

また、部首を使ったクイズをグループで考え、他のグループが考えた問題に取り組みました。

漢字辞典を使いながら、積極的に漢字の学習に取り組んでいました。

6竹は、歴史の学習をしました。

タブレットPCを活用して、時代の名称を覚えたり、時代と歴史上の人物の写真を並べ替えたりしました。

6年生は、歴史の学習の真っただ中ですが、今日の授業を受けて、歴史の学習に関心をもつ子も増えました。

本格的なタブレット操作でしたが、子どもたちは簡単そうに操作していました。

 

【6松の授業の様子】

出前授業1出前授業2

【6竹の授業の様子】

出前授業3出前授業4