2/28 学校生活の様子

2023年2月28日 10時29分

2月も今日で最後の日となりました。

進級・進学まであと1か月です。

短い期間ではありますが、次の学年に向けて準備を進めていきます。

 

今日、新通学班会を行いました。

6年生を中心に、1年間登校班長を務めてくれた班長さんに感謝の気持ちを伝えたり、

登校班長さんから新登校班長さんに班長旗を引き継いだりしました。

明日からは、新登校班で登校します。6年生は、後ろから登校班を見守ってくれます。

明日からも安全に登校しましょう。

登校班会1登校班会2

2/27 学校生活の様子

2023年2月27日 17時01分

昼休みの様子です。

2年生がトリムで遊んでいます。

フワフワとした芝生の上歩いたり、ベンチに寝っ転がって日向ぼっこをしたりして楽しんでいました。

雲梯やタイヤロープも人気で、何人も列をつくっていました。

トリム1

トリム2

2/24 学校生活の様子②

2023年2月24日 17時35分

FC今治の選手が来校しました。

来校したのは、本校出身の髙瀨 太聖選手です。

短い時間でしたが、髙瀨選手と近見っ子が交流しました。

各学年の代表児童とパスをし合ったり、じゃんけん大会をしたりして楽しい時間を過ごしました。

また、髙瀨選手から、小学生の時サッカー選手になることが夢で、今実現していることを話していただきました。

児童のみなさんも、自分の夢に向かっていろいろなことに挑戦しましょう。

髙瀨選手ありがとうございました。

FC今治1FC今治2

FC今治3FC今治4

 

2/24 学校生活の様子①

2023年2月24日 17時32分

来年度4月に近見小学校に入学する園児が来校しました。

幼稚園や保育所の子を招待して、「もうすぐ1年生集会」をしました。

近見小学校の1年間の行事を紹介したり、学校生活の様子を劇で説明したりしました。

しっかり見てくれたので、1年生ははりきって発表していました。

その後、優しく手をつないで学校の中を案内しました。

図書室で本を読んであげたり、保健室や職員室などで教室の説明をしてあげたりしている1年生は、

とても頼もしく見えました。

最後に、みんなで楽しく踊りを踊ってお別れしました。

4月に新1年生が入学してくるのを、みんなで楽しみにしています。 

もうすぐ1年生①もうすぐ1年生②

もうすぐ1年生③もうすぐ1年生④

2/22 学校生活の様子

2023年2月22日 18時30分

3年生の外国語活動「これなあに?」の様子です。

3年生の外国語活動では、漢字の読みや動物の足跡、シルエットなどでクイズを作り、

答えを導くスリーヒントを考えました。

英語での表現や発音の仕方をALTの先生に聞いたり、タブレットで調べたりしながら、

見た目の特徴や色などのヒントを考え、出題の練習を重ねました。

今日は松組と竹組で互いにクイズを出し合いました。ヒントを聞いて

答えを予想しながら、楽しく交流しました。

外国語活動1外国語活動2

 

昼休みに、1年生と6年生で「ジャンケンケイドロ」をして楽しみました。

これは卒業を控えた6年生が下級生と交流し、互いに感謝の気持ちを伝えようと企画されたものです。

活動中、1年生から歓喜の声が飛び交っていました。また、6年生も嬉しそうでした。

他の学年のみなさんとも交流の機会を考えていますので、また楽しみにしていてくださいね。

交流1交流2

2/21 学校生活の様子②

2023年2月21日 15時17分

授業参観の様子 続き

【4年生】

4年①4年②

 

【5年生】

5年①5年②

 

【6年生】

6年①6年②

参観日後、学年PTAが開かれ、次年度に向けた話合いを行いました。

寒い中のご来校ありがとうございました。

2/21 学校生活の様子①

2023年2月21日 14時52分

表彰朝会を行いました。

校内書き初め大会やうしお、地域のスポーツ活動などの表彰を行いました。

表彰の中で、うしおの会から近見小学校が特別賞をいただいたことを全校にお知らせするとともに、

みんなで取り組んでいる、うしおの作品づくりのがんばりに対してみんなで拍手をしました。

みなさんおめでとうございます。

これからも、作文・詩・俳句・短歌などいろいろな作品作りをしてみましょう。

うしお表彰

 

午後からは参観日でした。本年度最後の参観日でした。

多数の保護者の方にご参観いただきました。

 【1年生】

1年①1年②

 

【2年生】

2年

 

【3年生】

3年①3年②

2/20 学校生活の様子

2023年2月20日 17時46分

19日に四国地方に「春一番」が吹いたとニュースがありました。

南よりの風が強まり、暖かい空気が流れ込んで気温が上がったことによるそうです。

 

校庭を歩いてみると、学校周辺の木々も春を迎える準備をしているようです。

梅の花が咲き、桜のつぼみも膨らんでいました。

2月もあと一週間ほどになりました。3月には卒業式、4月には入学式と様々な行事を控えています。

一つ一つの行事や活動を大切にしていきたいと思います。

梅桜

2/17 学校生活の様子

2023年2月17日 13時04分

先週から金管バンド部の練習を行っています。

新メンバーでの練習です。

子どもたちは、トランペットや打楽器などの楽器を使って演奏できるよう練習に励んでいます。

初めて楽器を手にした子は、戸惑いがある様子でしたが、

今ではたくさんの音が出せるようになってきています。

上級生が下級生に音を出すコツを教える姿も見られました。

金管バンド1金管バンド2

2/17 タイムカプセル開封

2023年2月17日 13時03分

タイムカプセル開封行事の話合いが行われました。

 

本校創立100周年の際のイベントとして、敷地内にタイムカプセルを埋めました。

2020年にタイムカプセルの開封を予定していましたが、

新型コロナウイルス感染症対策のため、開封を延期しました。

 

この度、本年6月にタイムカプセル開封イベントが行われることとなりました。

現在、タイムカプセル開封実行委員による話合いが行われ、開封イベントの準備が進められています。

タイムカプセル開封に関しましては、本校ホームページ「掲示板」でお知らせしていますのでご覧ください。

今後のお知らせにつきましても、掲示板等に掲載します。引き続きご覧ください。

タイムカプセル