1/10 学校生活の様子

2023年1月10日 09時39分

3学期がスタートしました。

始業式では、4人の児童が3学期の決意を発表しました。

それぞれ、3学期にがんばりたいことを全校の前で発表しました。

どの子も、がんばりたいことをはっきりさせていました。

また、新学期にふさわしい堂々とした態度で決意を発表しました。

感染症対策のため、リモートによる始業式となりました。

始業式1始業式2

始業式3始業式4

4人の児童の決意発表の後、

校長先生のお話がありました。

お話では、今治市が「住みたい田舎」ベストランキングで1位になったことを紹介しました。

話の中で、今治市は人口10万人以上20万人未満の「まちランキング」(2023年)で

「移住したくなるまち」「暮らしやすいまち」を調査した結果、

総合部門、若者世代・単身者部門、子育て世代部門、シニア世代部門でそれぞれ1位だったことを紹介し、

今治の地域のよさを全校で再確認しました。

 

他にも、今年1年を良い年にするために自分が努力する目標を立て、まず行動することの大切さについて話がありました。

学年のまとめとして、

「自分を振り返り、今まで自分がやってきたことを確実に自分の力とし、成長を実感できる学期にしましょう。」

と話しました。

始業式5

冬休み

2023年1月6日 11時13分

今日は、「小寒(しょうかん)」です。「二十四節気」の一つです。

1月20日は「大寒」、2月4日は「立春」です。

小寒は寒さの始まりを意味しています。

大寒に向けて、寒さがより厳しくなっていくようです。

 

もうすぐ冬休みが終わります。

1月10日には、3学期始業式を行います。

感染症対策をはじめ、体調管理をお願いします。

2023/1/1 元日

2023年1月1日 07時53分

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。

 

2023年、初日の出です。

今年も美しい日の出を見ることができました。

今年は卯年です。

「飛躍する」という意味があるそうです。

みなさまにとってよい年となりますように。

初日の出2

初日の出1

12/26 冬休み①

2022年12月26日 08時20分

2022年も、残すところ一週間をきりました。

よりよい年末・年始をお過ごしいただければと思います。

  

さて、市内の新型コロナウイルス感染拡大の傾向が続いています。

つきましては、年明けの感染拡大を防ぐとともに、3学期をスムーズに始めるため、

下記の事項に留意の上、引き続き感染回避行動を徹底をお願いします。

 

〇 インフルエンザとの同時流行に備え、基本的感染対策を

(場面に応じたマスク着用、こまめな手洗い・手指消毒、定期的な換気などは、インフルエンザ対策にも有効)

〇 暖房使用時も定期的な換気を習慣化

〇 外出時は換気の悪い混雑した場所や感染リスクの高い場所を避ける

〇 普段と異なる症状がある場合、外出、登校等を控えて

〇 体調に異変を感じた場合は自己検査の活用を

12/23 学校生活の様子②

2022年12月23日 15時06分

終業式後、各学級で2学期の学習や生活についてふりかえりをしました。

また、終業式での校長先生や生徒指導の先生からの話を基に、安全で楽しい冬休みの過ごし方をみんなで考えました。

学活1学活2

12/23 学校生活の様子①

2022年12月23日 14時57分

今朝はとても冷え込んでいました。

運動場の水たまりにも氷がはっていました。

 

今日は2学期終業式でした。

感染症対策のためリモートで行いました。

3年生と5年生の代表児童が、2学期のふりかえりを発表しました。

経験したことや成長したと感じることについて発表しました。

終業式1終業式2

校長先生の話では、

2学期を含め、2022年はどんな年だったかについて全校でふりかえりました。

また、干支についても紹介がありました。

来年2023年は卯年です。

卯は、穏やかで温厚な性質であることから「家内安全」の意味があるそうです。

また、跳躍する姿から「飛躍」や「向上」を象徴するものだそうです。

2023年が全校にとって飛躍の年となるよう、

目標を持ち、前向きに努力を積み重ねていきましょう。

と話しました。

終業式3終業式4

終業式後には生徒指導の先生の話がありました。

命を大切にすることをはじめ、安全で楽しい冬休みにするためにどうすればよいかについて

話がありました。

 

うしおの表彰も行いました。

終業式7終業式6

12/22 学校生活の様子

2022年12月22日 13時12分

今日は冬至です。

1年で最も昼の時間が短い日です。

冬至に柚を浮かべた柚子湯に入り、

かぼちゃを食べるとかぜをひかないと言われていています。

今日は、2学期最後の給食でした。

冬至にちなんで、柚香あえやかぼちゃのチーズ焼きがでました。

また、クリスマスケーキもありました。

子どもたちはうれしそうに給食をたべていました。

給食

明日は、2学期終業式です。

とても寒くなる予報です。

体調管理をしっかりとしてください。

また、感染症対策もお願いします。

 

12/21 学校生活の様子

2022年12月21日 06時43分

2年図工12年図工2

2年図工32年図工4

2年生が、大王松の大きな松ぼっくりで、ツリーを作りました。

自分のイメージしたツリーに合うビーズを選び、

ボンドで一つずつ丁寧にくっつけていきました。みんなの個性が表れた、

様々なツリーができました。クリスマスに家に飾るのが楽しみです。

12/20 学校生活の様子

2022年12月20日 18時48分

表彰朝会を行いました。

うしおや持久走大会、陸上、駅伝など、運動や文化などたくさん表彰しました。

感染症対策のため、リモートで行いました。

表彰1表彰2

表彰3

12/19 学校生活の様子

2022年12月19日 07時52分

先週、2年生の生活科で、おもちゃ大会をしました。

自分たちが作った動くおもちゃで、楽しく遊びました。

友達を誘って遊び方を工夫したり、

おもちゃの動きをタブレットで動画撮影して確認したりしていました。

2ねんおもちゃ12年おもちゃ2

2年おもちゃ32年おもちゃ4