1/17学校生活の様子
2022年1月17日 15時14分2年生が体育でなわとびをしています。
グループに分かれて長なわの8の字ジャンプの練習をしました。
長なわに入るタイミングを声を掛けて教えるなど協力して跳ぶことができました。
跳ぶ回数も増えてきています。
次は記録更新するぞとやる気満々でした。
〒794-0007 近見中学校ホームページはこちら |
2年生が体育でなわとびをしています。
グループに分かれて長なわの8の字ジャンプの練習をしました。
長なわに入るタイミングを声を掛けて教えるなど協力して跳ぶことができました。
跳ぶ回数も増えてきています。
次は記録更新するぞとやる気満々でした。
今日から書き初め大会が始まりました。
3年生の様子です。
初めて毛筆で行う書き初めです。
いつもの半紙より大きなサイズに一文字一文字集中して書いていました。
3学期が始まりました。
始業式はリモートで行いました。
2・4・6年生の代表児童が3学期の決意を発表しました。
なりたい自分を目指して成長していきたいという思いを発表していました。
久しぶりににぎやかになった近見小学校。
子どもたちも友達と会って楽しそうに過ごしていてほっとしました。
この度、文部科学大臣より、全国の児童生徒や保護者へ向けた自殺予防に係るメッセージが出されました。
長い冬休みが終わりに近づき、3学期が始まろうとしているこの時期は、大きな不安を感じる子どもが多くなります。
保護者の皆様には、お子様の様子に気をつけていただくとともに、ゆっくりと話を聞くことにご留意いただけますよう、よろしくお願いします。
学校で育てている植物の様子です。
寒い中でも順調に育っているようです。
1年生の植えたチューリップの球根から芽が出てきているのもありました。
明日、12月29日~1月4日までは学校も冬休みです。
体調などに気を付けて、よい冬休みをお過ごしください。
【2年:ブロッコリー】 【1年:チューリップ】 【椿・楠:白菜】
冬休みになって一気に寒くなりました。
昼過ぎに職員室の前の温度計を見てみると9℃でした。
すごく冷え込んでいるなと思っていたら、外からはにぎやかな声が聞こえます。
児童クラブに来ている子たちが元気に運動場で遊んでいました。
なわとびやサッカー、遊具で遊ぶなど元気いっぱいでした。
寒さにも負けず元気に遊ぶ姿は見ている方も元気になります。
2学期、最終日でした。
終業式では1、3、5年生の代表児童が2学期を振り返りがんばったことを発表しました。
自主学習、持久走大会に向けての練習や縄跳びのこと、家庭での手伝いなど
それぞれが努力したことを立派な態度で発表しました。
今年の冬休みは12月25日~1月10日の17日間です。
いつもより少し長い冬休みです。
冬休みのくらしにもあるように、規則正しい生活、交通安全、遊び方等に気を付けてお過ごしください。
4~6年生はタブレットPCを持ち帰っています。
この機会にインターネットやスマートフォンなどの使い方について話し合ってみてください。
5年松組は、学級集会でドッジボール大会をしました。
王様ドッジ、すいこみドッジ、カンゴクドッジ、障害物ドッジと、いろいろなドッジボールを楽しみました。
特に盛り上がったのが、障害物ドッジです。
体育倉庫の物をコート内に置いて、隠れたりボール除けにしたりして、サバイバルゲームのような気分を味わいました。
2学期の終わりに、クラスの楽しい思い出ができました。
1年生の学習の様子です。
ALTの先生とクリスマスの勉強をしました。
クリスマスに関係する単語を教えてもらい、クリスマスソングも歌いました。
そして、ツリーの絵に飾りを貼り、色を塗って楽しんでいました。
タブレットの学習の様子です。
使い方にも慣れてきて、文字を書いたり、カメラで写真を撮ったりしました。
4年生は理科でヘチマの観察をしました。
1学期に種を蒔き、成長していく様子を観察してきました。
実ができたときと比べて重さが違うことや実の下の部分に穴が開いていることに気付いていました。
様々な角度から観察し、写真を撮りました。
友達が撮った写真も見ながら、どのように変わったかを学習しました。