3/11学校生活の様子
2022年3月11日 17時17分 東日本大震災から11年。
午後2時46分に全校で黙とうしました。
震災のときの様子や現在の状況などの話を聞き、命の大切さについて考えていました。
〒794-0007 近見中学校ホームページはこちら |
東日本大震災から11年。
午後2時46分に全校で黙とうしました。
震災のときの様子や現在の状況などの話を聞き、命の大切さについて考えていました。
給食で非常食カレーが出ました。
袋の中にご飯とカレーが入っていて
温めずにそのまま食べることができます。
「地震が起きたとき、電気やガスが使えないかもしれないから、こういう非常食があるんだ。」
と防災の学習したことを振り返りながら、食べている子もいました。
ご家庭でも、災害が起こったときどうすべきか、ぜひ話し合ってみてください。
6年生感謝集会がありました。
全校一斉では行わず、学年で入れ替わりながら行いました。
1年生は、応援とメダル。
2年生は、ありがとう紹介と冠。
3年生は、学校クイズとバッチ。
4年生は、先生クイズとメッセージカード。
5年生は、わたしはだあれ?クイズとカレンダーをプレゼントしました。
そして、運動会で6年生と一緒に踊ったソーランを披露しました。
6年生からは、自分たちで作ったしおりや雑巾をプレゼントしてくれました。
5年生に近見小学校の伝統を受け継いでいってほしいという思いを込めて、バトンを渡しました。
どの学年も感謝の気持ちを伝えようと一生懸命集会を行うことができました。
6年生の思いを受け継いで、みんなで助け合いながら、よりよい近見小学校にしていきたいと思います。
お弁当の日、2日目です。
朝から早く食べたいとそわそわしている子もいました。
給食の時間には、おいしそうに食べていました。
昼休みには、トリムで元気に遊んでいました。
3月3日はお弁当の日でした。
「何が入っているかな?」
「〇〇入れてってリクエストした!」
と楽しみにしている様子でした。
運動場では、ドッジボールやなわとびなど楽しく遊んでいました。
3月になり、登校班が新しくなりました。
今まで6年生が中心となっていましたが、5年生が中心となって登校をします。
班長として大切なことを確認するために班長会を行いました。
4月からは新1年生も一緒に登校することになりなす。
安全に気を付けて登校していきましょう。
6年生のみなさんは今までありがとうございました。
残りわずかですが、下級生たちのフォローをお願いします。
3年生が図工の学習で版画をしました。
版画にインクをつけて刷っているところです。
インクが隅々までつくようにローラーを動かしていました。
上手に刷れたかなとそうっと紙をめくっていました。
卒業式へ向けての練習が始まりました。
はじめは立ち位置や動き方について確認をしました。
目線の向きや姿勢などに気を付けて練習に取り組んでいました。
6年生たちは、卒業の日まであと少しとなってきました。
今、小学校生活の最後に何ができるかを考えています。
その中の1つとして校内の清掃を行いました。
1年生からずっと使っていた校舎を丁寧に掃除していました。
22日に6年生がチャレンジテストに挑戦しました。
タブレットでのテストです。
真剣な表情で取り組んでいました。