2/17学校生活の様子
2022年2月17日 14時11分給食ごろから雪が降り始めました。
最初は少しでしたが、たくさんの雪が降ってきていました。
珍しい雪に子どもたちは嬉しそうでした。
昼休みも雪の中、元気に遊んでいました。
〒794-0007 近見中学校ホームページはこちら |
給食ごろから雪が降り始めました。
最初は少しでしたが、たくさんの雪が降ってきていました。
珍しい雪に子どもたちは嬉しそうでした。
昼休みも雪の中、元気に遊んでいました。
2年生の国語科「こんなことができるようになったよ」の学習では、
タブレットを使って作文メモを作りました。
段落ごとに分けて、気持ちや話したことを考えていきました。
そして、今、メモをもとに作文を書いています。
たくさんのことができるようになった喜びを表現できるような作品に仕上げたいです。
代表委員会がありました。
6年生を送る会に向けて、5年生が中心となって話合いを進めました。
3年生や4年生も相談しながら意見を発表していました。
6年生に感謝の気持ちを伝えるにはどうしたらいいか話し合っていました。
4年生の理科「ものの温まり方」の実験を行いました。
「金属と同じように順に温まると思う。」
「上の方から温まって、後から下の方が温まると思う。」
など予想したことをもとに水が温まる様子を観察しました。
温まった水が上の方に動いている様子を興味深く観察していました。
2年生は体育で「ボールけり」を学習しています。
サッカーボールをまっすぐ蹴ったり、遠くに飛ばしたりできるように練習をしました。
今回は、コーンに上手に当たるようにがんばっています。
どうやったら上手に蹴れるか考えながら取り組んでいました。
1年生は生活科で「むかしのあそび」の学習をしています。
今日は、こま回しと羽根つきをしました。
こま回しでは、紐を巻くのが難しかったようでした。
羽根つきでは、なかなか羽に当てることができませんでした。
練習していくうちに、だんだん上手になってきて、
「2回続いた!」と嬉しそうに言っていました。
お手玉やけん玉にも挑戦しています。
6年生は「こころの劇場」を動画配信で視聴しました。
今年の作品は『はじまりの樹の神話~こそあどの森の物語~』です。
子どもたちの心に、「生命の大切さ」、「人を思いやる心」、「信じあう喜び」など、
生きていく上で大事なことを、舞台を通じて語り掛けたい―。
という思いが込められた劇団四季等によるプロジェクトです。
子どもたちは、真剣にミュージカルを視聴していました。
4年生は理科の「寒さの中でも」を学習しました。
学校の冬の生き物の様子を観察し、気になったことを写真に撮りました。
タブレットを使って観察カードにまとめました。
桜の木の冬芽の様子が分かりやすいように全体と拡大した写真を載せてまとめている児童もいました。
愛媛県学力調査を5年生が行いました。
今年はタブレットを使用してのテストでした。
タブレットの操作も慣れてきており、問題に集中して取り組んでいました。
2年生は生活科で「わたしたんけん」をしています。
2年生になってできるようになったことをじっくりと考えました。
タブレットを用いてできるようになったことをどんどんメモしていき、その中から1つをがんばったカードに書きました。
できることが増えたことを喜んでいる児童や、さらにがんばりたいと考えている児童がいてうれしく思いました。