5/12 学校生活の様子2
2022年5月12日 20時44分今年初めての、近見見守り隊下校でした。
地域の見守り隊の方のご協力の下、1~3年生と一緒に下校しました。
3年生は、1・2年生の先頭に立ち、上級生として下級生を安全に下校させてくれました。
見守り隊のみなさま。雨の中にも関わらず、子どもたちの見守りありがとうございました。
子どもたちは安全に下校することができました。
今後とも、近見っ子の見守りをよろしくお願いします。
〒794-0007 近見中学校ホームページはこちら |
今年初めての、近見見守り隊下校でした。
地域の見守り隊の方のご協力の下、1~3年生と一緒に下校しました。
3年生は、1・2年生の先頭に立ち、上級生として下級生を安全に下校させてくれました。
見守り隊のみなさま。雨の中にも関わらず、子どもたちの見守りありがとうございました。
子どもたちは安全に下校することができました。
今後とも、近見っ子の見守りをよろしくお願いします。
運動会練習2日目の様子です。
昨日は、松組が愛顔体操の練習をしましたが、
今日は、竹組が練習しました。
松組も竹組も、練習を重ねるごとに上手になってきていました。
今日は、初めてのクラブ活動でした。
今年は、8つのクラブがあり、4~6年生がそれぞれのクラブに所属しています。
写真は英会話クラブ・ICTクラブ・工作クラブの様子です。
教員がタブレット端末のソフト活用の研修をしました。
昨年度から、児童一人一人にタブレットPCが割り当てられています。
児童は、タブレットPCを使ってコメントを入力したり、学習問題に取り組んだりと、
少しずつタブレットPCの操作にも慣れてきています。
今日は、教員が日頃授業で活用した事例を紹介し合い、子どもたちの学習に役立てられるよう研修しました。
運動会練習の紹介します。
昨日の様子です。
5・6年生が、ソーラン(表現)の練習をしていました。
映像を見ながら、腕や脚の動きを確認しながら練習していました。
今日は、愛顔体操の練習をしました。
感染予防のため、松組のみが練習しました。
1年生にとっては、小学校初めての運動会です。
横を揃えて並んだり、6年生の動きを見ながら体操したりしていました。
2年生が、生活科の学習で野菜の苗を植えました。
登校時、2年生が野菜の苗を大切そうに持っていました。
ミニトマトやピーマンなど自分が選んだ野菜の苗を、畑には、キュウリやナスなどの苗を植えました。
茎や葉を傷めないよう、丁寧に扱っていました。大きくなるのが楽しみです。
大きく育つといいですね。
野菜のお世話をしっかりとしましょう。
4年生は、短距離走をしていました。
運動会のリレー選手を決めていました。
勢いよくスタートしていました。
運動会でも力強い走りをしてくれることと思います。
がんばってください。
大型連休が明けました。
みんな元気よく学校生活を送っていました。
6年生、音楽の授業の様子です。
タブレット端末を使って、鑑賞したことをまとめていました。
また、音楽を聴いて感じたことを入力したり、曲のつくりを聴き取ったりしていました。
さすが6年生です。タブレット端末の操作に慣れていました。
1・2年生は、運動会のダンスの練習をしていました。
先生の動きを手本に、一人一人が振り付けを覚えていました。
1年生と2年生が学校探検をしました。
2年生が1年生に校舎内の教室を案内しました。
上級生の学習の様子を見たり、
理科室や音楽室にある道具や楽器を見たりしながら回っていました。
2年生は1年生に寄り添いながら、案内を進めていました。案内の仕方がとても上手でした。
また、1年生もお兄さんお姉さんの話をよく聞きながら活動していました。
連休中を含め、日中の気温が高くなってきています。
来週からは、運動会練習も本格化します。
熱中症を予防しながら練習できるようにしていきたいと思います。
水分補給がしっかりとできるよう、多めのお茶のご準備をお願いします。
また、汗を拭きとれるようタオルの用意もお願いします。
5月に入りました。
気持ちのよい一日でした。
昼休みには、子どもたちが楽しそうに遊んでいました。
連休が続きます。
いつもより交通量が多くなることが予想されます。
自転車の乗り方や公園などの遊び方などに注意しながら過ごしましょう。
今治市相撲大会が行われました。
本校から6名の選手が参加しました。
感染症対策のため、大会運営を縮小した大会となりました。
選手は、対戦相手に対して、力強く立ち向かっていました。
これまでの練習の成果が表れていました。
選手のたくましさが多く見られる大会となりました。
選手のみなさん。お疲れさまでした。
【結果】
4位 6年男子2名
1回戦突破 6年女子2名
他の選手も健闘しました。
大型連休を控え、交通安全に関する学習を行いました。
自転車の乗り方や歩行の仕方など、動画を見ながら学習をしました。
また、道路標識の知識を高めたり、交通の危険予測をしたりしながら学習を深めました。
これからも、交通安全に気を付けながら生活してほしいと思います。