7/4 学校生活の様子
2022年7月4日 14時16分先月末に、代表委員会がありました。
「よりよい学校生活」について、近見小の良いところや
良くしていくとよいところなどについて話し合いました。
今日は代表委員会で、話し合ったことを運営委員が全校に発表しました。
みんなの力で、学校をよりよいものにしていきましょう。
〒794-0007 近見中学校ホームページはこちら |
先月末に、代表委員会がありました。
「よりよい学校生活」について、近見小の良いところや
良くしていくとよいところなどについて話し合いました。
今日は代表委員会で、話し合ったことを運営委員が全校に発表しました。
みんなの力で、学校をよりよいものにしていきましょう。
7月に入りました。
感染症対策や熱中症対策をしながら、1学期の学習のまとめを進めていきます。
2年生は、生活科の時間に、校区探検のクイズ大会をしました。
それぞれの探検先で調べたことを、国語科の「生きものクイズを作ろう」で学んだ
○×クイズと三択クイズにして発表しました。
探検先ごとのグループに分かれて互いに教え合うことで、自分が行かなかった場所についても知ることができました。
子どもたちから「へぇ~。」「びっくり。」などの声があがり、楽しいクイズ大会になりました。
地区別懇談会を行いました。
お忙しい中にも関わらずご参加いただきましてありがとうございました。
地域の保護司の方のお話や夏休みのくらしについての話、人権同和教育DVD視聴をしました。
人権同和教育では、SNSの使い方について様々な事例を基に考えました。
もうすぐ夏休みです。子どもたちにとって思い出に残る夏休みとなりますよう、
ご家庭でも夏休みの過ごし方について話合ってみてください。
昨日の様子です。
2年生は、図画工作科の「しんぶんしとなかよし」で、新聞紙を使った造形遊びに取り組みました。
新聞紙を丸めたりちぎったりつなげたりと、自由な発想で活動を楽しんでいました。
新聞で、本物そっくりの眼鏡を作った子もいました。
大量の新聞紙で思い切り遊ぶという、家ではなかなかできない活動に、子どもたちは大喜びでした。
昨日、今日と6年生が調理実習をしました。
昨日は6松、今日は6竹が行いました。
今回は、野菜炒めをしました。
材料・道具の準備、材料を切る、いためる、片付けると順に作業を進めていました。
試食では、味付けがよかったのもあり、おかわりしたいという子がたくさんいました。
【6松】
【6竹】
表彰朝会を行いました。
地域文集「うしお」や読書などたくさんの表彰を行いました。
子どもたちの、日々のがんばりがみんなに伝わったことと思います。
表彰されたみなさん。おめでとうございます。
今後も、自分にできることから挑戦してみてください。
昨日の1年生の様子です。
図画工作科「はこでつくったよ」で、箱を置いて何ができるか考え、思い思いの作品を作りました。
「箱を斜めにくっつけてみよう。」「もっと高くしてみよう。」「目をつけよう。」など、
発想を広げながら、ただいま製作中です。
来週、さらに丈夫にしたり、工夫したりする予定です。
どんな作品ができるか楽しみです。
今日は、とても晴れています。
昨日と比べて、気温が高くなり、蒸し暑く感じます。
今日以降も、気温が上がる予報です。
多めのお茶やタオルのご準備をお願いします。
午後に、今年度初めての仲よし班活動を行いました。
1~6年生がグループに分かれて、6年生の班長さんを中心に、遊びを計画し活動しました。
自己紹介をしたり、ゲームをして遊んだりしました。
上級生と下級生が協力し合って楽しく活動していました。
【ペットボトルボウリング】 【リーダー探し】
6年生を対象に、近見中学校出前授業を行いました。
近見中学校の先生が、6年生の各クラスで授業をしてくださいました。
6松は、社会でした。
プロ野球チームの本拠地と愛媛を比較し、地域活性化に向けた取組について考えました。
愛媛にプロ野球チームをつくろうとしたとき、
経済効果(交通や食事)が表れるようにするための工夫についてグループで話し合いました。
新幹線の開通やご当地キャラの活躍など、愛媛の長所を活かす取り組みを考えました。
6竹は、「数楽(数学)」でした。
算数や数学と聞くと、「難しいな・・・。」となりがちですが、
今日は、計算を楽しむという意味で「数楽」の授業をしていただきました。
学習では、ハノイの塔(積み木)を積み上げるのに、何回移動が必要かを
タブレットPCでシミュレーションし、積み木の個数と移動回数のきまりを見付けていました。
子どもたちは、楽しみながら学習を進めていました。
生徒指導担当教員が講話をしました。
先週行った、代表委員会「学校をよりよくするために」で話し合ったことをもとに、
全校で取り組むことを確認しました。
今日は終日雨でした。
水泳部は体育館で体力つくりや体ほぐしをしました。
16日に、仲よし運動会がありました。
しまなみアースランドで、スポーツを通して、他校と交流しました。
玉入れや玉ころがしなど、みんなで力を合わせて競技しました。