防災学習4~6年
4年生です。
4年生は、「災害時シミュレーション」を行いました。
災害時に何を持ち出すかについて個人でグループで考えました。
命を守ることや日頃から災害に備えて道具を準備しておくことの大切さについて学習しました。
【4松】 【4竹】


5年生です。
5年生は、大雨や落雷、竜巻などが発生した際に、どのような行動をとればよいかについて学習しました。
防災カルタなどカードゲームをしながら防災意識を高めました。
【5松】 【5竹】


6年生です。
6年生は、風水害が起こる仕組みを学習し、災害時に必要な備えや日頃の備えについて
じっくりと考えました。
【6松】 【6竹】


楠組です。
楠組では、地震が起こった時、どうすればよいかについてクイズをしたり、
身を守るポーズを使ってダンスをしたりしました。
【楠組】

大雨や落雷、河川の増水、地震など、自然災害がいつ発生するか分かりません。
自分の身は自分で守ること、災害が起きる前にできること、災害が起きた後することなど、
この機会に家族で話し合ってみてください。
災害発生時に避難する場所、避難するルート、持ち出すものなど確認してみてください。
防災学習1~3年生
1年生です。
地震の揺れにより身の回りがどのように変化するのかを知り、
地震から身を守るための正しい行動の仕方について学習しました。
【1松】 【1竹】


2年生です。
住宅街や道路にあるもので、大地震が起こった時に危険なものは何かについて考えました。
【2松】

3年生です。
3年生は、学校の教室以外の場所で地震が発生した時、どのような危険があるかや
自分の命を守るためにはどのような行動をとればよいかについて考えました。
【3松】 【3竹】


今日は、地域参観日でした。
「防災教育」をテーマに、自然災害の備えについて、学年に応じて学習しました。
6年生は、近見地域の防災士さんや近見公民館の方々を講師に、自主防災について教えていただきました。
また、保護者の方々にも参加していただきました。
6年生の様子です。
避難所での生活を想定して、避難所での生活をよりよくするための方法について考えたり、
防災器具の扱いについて学んだりしました。
防災士さんから、器具の扱い方を教えていただきました。
写真は、ガスで動く発電機を動かしているところや非常食を受け取っているところです。




昨日の1年生の様子です
図画工作科「ひもひもねんど」をしました。
粘土をひも状に伸ばし、何ができるか考えました。
カタツムリやロールケーキ、ハートや動物たち、恐竜やドラゴン、車や公園……
と思い思いの発想を広げながら楽しく作りました。片付けをするときは名残惜しそうでした。


今日から水泳の学習が始まりました。
今年の水泳学習の第1号は、6年生でした。
先週、6年生がプール清掃をしました。
今日は、いつもより気持ちよく泳げたことと思います。
これからも安全に気を付けて、泳力を高めていきましょう。


朝会を行いました。
先日、県知事さんから「生活環境づくり活動功労者知事表彰」を受け、
校長先生から表彰されたことについて紹介していただきました。


今日はクラブでした。
4~6年生が、それぞれのクラブで熱心に活動していました。
【イラストクラブ】


【工作クラブ】


【屋内スポーツクラブ】


6竹が家庭科「クリーン大作戦」の学習をしていました。
毎日、全校で清掃をしていますが、汚れが残ってしまうところがあります。
今日は6竹が、汚れやごみが残っているところ調べて、
みんなで清掃活動をしました。
時間いっぱい掃除をする6年生。さすがでした。
明日は、6松が行う予定です。


2松の図工の様子です。
「ひかりのプレゼント」の学習をしていました。
何種類もの色のセロハンを使って形をつくり、光を通して楽しんでいました。
キラキラしていました。


放課後、教員が救命救急の研修をしました。
水泳の学習を控え、心肺蘇生の仕方やAEDの使い方について確認しました。
まだ、ダミー人形を使って訓練をしたりしました。


新体力テストを行いました。
50m走やソフトボール投げ、立ち幅跳びなどの種目をしました。
子どもたちは、記録をのばそうと真剣に取り組んでいました。


6月3日(金)に県知事さんより「生活環境づくり活動功労者知事表彰」を受けました。
これまでに近見小学校が取り組んできた歩道橋周辺の除草・清掃活動やアルミ缶のリサイクル活動が評価されました。
在校生をはじめ、卒業生やPTA、地域の方々の努力の結果です。
今後も、先輩から受け継いできた活動を大切にしていきたいと思います。
引き続き、アルミ缶回収のご協力をお願いします。



午前中が雨が降っていました。
子どもたちは、教室で静かに生活していました。
雨で運動場が使えないということもあり、
昼休み、図書委員会がクラスで本の読み聞かせをしていました。
写真は2年生のクラスの様子です。
2年生は前のめりになりながら、図書委員の話を聞いていました。


午前中、PTA家庭教育学級がありました。
今日のテーマは「ヘアーアレンジ」でした。
講師の先生のアドバイスを受けながらPTAが活動をしました。

6年生が、プール清掃をしました。
もうすぐ始まるプールの授業に向けて、プールの壁や底をブラシでこすりました。
みんなで協力したことで、1年分の汚れがみるみるうちにきれいになっていきました。
来週には、プールができるようになる予定です。
6年生のみなさんご苦労様でした。次は、水泳の授業をがんばっていきましょう。


6年生がプール清掃をしている中、近くでは3年生が理科の学習をしていました。
ホウセンカやヒマワリの観察をしていました。
葉の大きさや形をワークシートにかいていました。

