11/17 学校生活の様子
2022年11月17日 16時18分放課後、駅伝部が練習していました。
駅伝大会を控え、意欲的に練習している姿が見られました。
走っている子を応援したり、励ましたりする声も聞こえてきました。
校庭に「楷の木」があります。
葉がきれいに色づいています。
楷は「とりねばはぜ」と呼ばれ、
「学問の木」としても有名だそうです。
〒794-0007 近見中学校ホームページはこちら |
放課後、駅伝部が練習していました。
駅伝大会を控え、意欲的に練習している姿が見られました。
走っている子を応援したり、励ましたりする声も聞こえてきました。
校庭に「楷の木」があります。
葉がきれいに色づいています。
楷は「とりねばはぜ」と呼ばれ、
「学問の木」としても有名だそうです。
表彰を行いました。
地域文集「うしお」の入選した児童の表彰しました。
たくさんの児童が作文・詩・俳句・短歌の作品づくりに挑んでいました。
他にもスポーツ・文化で活躍した子の表彰も行いました。
これからも、いろんな分野に挑戦してほしいと思います。
午後から仲よし班活動を行いました。
トランプやペットボトルボウリング、ドッジボールなど
6年生が中心となって、下級生と楽しく活動しました。
2学期にもなると、6年生のリードもスムーズになっています。
また、上級生と下級生とで親しく接する姿が多く見られるようになりました。
今日で、2学期の仲よし班活動は終わりです。
3学期は、長縄跳びに挑戦します。班員で力を合わせて跳びましょう。
陸上記録会の様子です。
女子走り幅跳びです。
選手たちが頑張っているようです。
男子100mです。
今日は、愛媛県小学校陸上記録会です。
本校からも、選手が参加します。
選手は、教員や家族に見守られながら、学校を出発しました。
選手のみなさん。よい記録が出るようがんばってきてください。
保護者のみなさん。朝早くからのお見送りありがとうございました。
仲よし学習発表会がありました。
近見小学校のステキなところをクイズにして発表しました。
大勢のお客さんの前で堂々と発表できました。
1~3年生が、見守り隊ありがとう集会を行いました。
いつも、子どもたちのために、登下校の見守りをしてくださっている地域の方々をお招きし、
日頃の感謝の気持ちを伝えたり、クイズや出し物をして楽しいひと時を過ごしたりしました。
集会後、見守り隊の方々と一緒に下校しました。
日頃より、子どもたちの安全を見守ってくださりありがとうございます。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。
昨日、学校運営協議会を行いました。
学校がこれまでに取り組んできたことや今後の活動の予定について、
地域の方々と意見交換・情報交換をしました。
話合いを基に、よりよい学校生活へつなげていきたいと思います。
学校運営協議会後に近見中学校区の児童生徒をまもり育てる協議会を行いました。
今回、正光会今治病院の精神保健福祉士の方を講師にお招きし、不登校支援についてご講演していただきました。
児童生徒の現状と課題から、支援の在り方について学校・家庭・地域が連携して
取り組むとよいことなどお話しいただきました。
講演後には、参加者によるグループ協議を行い、近見中学校区の児童生徒についての情報交換を行いました。
今日は、皆既月食を見ることができました。
21時ごろ、皆既食が終わろうとしているところを撮影することができました。
月の右側は薄暗く、左側は少しずついつも目にする月の明るさに感じました。
また、今回の皆既食は惑星食も重なったようです。
朝晩、寒くなってきましたが、たまには夜空を眺めてみるのもよいかもしれませんね。
学校周辺の木々が赤くなってきています。
例年より遅いような気がしますが、
楓の葉も鮮やかな色になってきています。
朝会を行いました。
校長先生から、「思いやり」について話がありました。
身近な生活で、友達との接し方やよりよい生活の仕方について考えました。
今日から、朝マラソン・業間マラソンが始まりました。
11月末に行われる持久走大会に向けて、朝から勢いよく走っていました。
自分の記録を伸ばしてほしいと思います。