今日、水泳部は雨のため体育館で練習を行いました。
最初に正しいクロールの泳ぎ方を映像で確認しました。
①ストリームライン(手から足までまっすぐに伸ばした状態) ②肘の曲げ方 ③手を遠くに
の3つのポイントに気を付けながらフォーム練習をしました。
「まっすぐになってないよ。」「肘をもっと曲げて。」など、アドバイスをし合いながら練習に取り組んでいました。


夏休みを間近に控え、水の事故に遭わないため、自分や友達の命を守るために大切なことを学習する「水辺の安全教室」を各学級で実施しています。
低学年は、紙芝居を使って学習しました。
どんな場所が危険なのか、自分や友達が池や川、海など水に落ちたときにはどうすればよいかを考えました。
・危険な場所には近づかないこと
・友達が落ちたら、自分で助けようとしないで、大人に知らせたり、ペットボトルなど浮く物を投げたりするとよいこと
・自分が落ちたら、浮く物につかまったり、背浮きをしたりして助けを待つことよいこと
このようなことを学びました。
また、高学年はビデオ動画を視聴して、セルフレスキューの方法や、水難事故を防ぐためにライフジャケットが有効であることなどを学びました。
夏休み、安全に気を付けて水に親しんでもらいたいと思います。

今日は水泳部ファイト集会がありました。
7月29日に行われる水泳大会に向けて、水泳部の選手たちが、近見小学校の代表として一生懸命がんばることを堂々と発表しました。
「標準記録を突破する。」「自己ベストを目指す。」など、一人一人が目標を持って大会に挑んでいることが伝わってきました。
集会委員会が中心となって、全校児童で応援を行い、「水泳部がんばれ!」の気持ちを届けました。

今日は、強い雷雲が発生したため、下校が引き渡しになりました。
急なことでしたが、ご協力いただきありがとうございました。
2年生の音楽の学習について紹介します。
鍵盤ハーモニカで「かえるのがっしょう」を練習しています。
「指の動かし方が難しい。」と指使いに気を付けながら練習している子がいました。
「教科書を見ずにできるよ」と、階名を覚えて練習している子もいました。
他の曲もできるようになりたいと意欲的に学習に取り組んでいます。

昨日に引き続き、大雨警報発表のため、早めの下校となりました。
雨量も多く、危険な箇所も増えていますので、土日も安全に気を付けて過ごしてください。
5年生の学習の様子を紹介します。
図画工作科「わたしのいい形」では、立方体のロウを削って、好きな形をつくりました。
ピーラーや彫刻刀をうまく使って、丸く削ったり穴をあけたり、細かな模様を入れたりしました。
自分のイメージに合う削り方を楽しみ、いろいろな形が出来上がりました。


大雨警報発令のため、急な下校になりましたが、迅速な対応ありがとうございました。
子どもたちは、2時間授業をし、集団下校で安全に気を付けて帰ることができました。
また、学校で待機していた子どもたちも引き渡しを無事にすることができました。
川の増水や土砂崩れなども予想されます。
危険な箇所に近づかないようにしてください。

タブレットPCを使って学習する機会も少しずつ増えてきています。
今回は、4年生がタブレットPCの使い方を学習し、「愛媛県」について調べました。
キーボードで文字を入力したり、画面をタッチしたりしながら操作方法覚えていました。
どんどん使いたいと楽しみにしている様子でした。

6年生が家庭科「いためてつくろう」の学習その2で野菜炒めを作りました。
グループで炒める野菜を相談し、分担して持ってきました。
野菜を切るのにドキドキしている子もいましたが、みんなで助け合って完成させました。
塩加減もちょうどよく、とてもおいしくできました。



