先日、6年生は家庭科の学習で洗濯をしました。
Tシャツや靴下など自分の服を手洗いしました。
汚れを落とすためにもみ洗いをしたり、つまみ洗いをしたりしました。
家でも洗濯に挑戦してみてください。

5年生は、理科で「台風」の学習をしています。
今回は、児童から出された学習課題「台風の目はどうしてできるのか?」ということを調べるために、実験をしました。
バケツに水を入れ、水に溶けやすい白色と赤色の紙を加えます。
そして、大きなスプーンで反時計回りにまぜて渦を作ります。
児童は、渦の中心がくぼんでいることや、外側と中心近くでは流れの速さが違うことなどに気づいていました。

4年生の図工で「コロコロガーレ」を学習しています。
ビー玉の動き方を考えて、楽しく転がるコースを作ったり、おもしろい仕組みや仕掛けを考えたりしました。
今回はいろいろな仕組みを試しに作ってみました。
切り込みを入れてカーブを作ったり、トンネルや落とし穴を作ったりして、作品作りのアイデアを練ることができました。
どんな「コロコロガーレ」が出来上がるか、とても楽しみです。


5年生は、総合的な学習の時間で「米づくりに挑戦」を行っています。
今日は、地域の方に植え方を教えていただき、田植えを行いました。
ロープに赤い布がついていて、それを目印に植えていきました。
初めて田んぼに入り、小さい魚やカエルなどの生き物がいることや泥の感触に驚いている子もいました。
だんだん植えていくうちにコツをつかみ、上手に植えることができていました。
最後には、「もっとしたい。」という声が聞こえてきました。
これから、稲がどんな風に成長していくかや米の種類などについて学習していきます。


今週、初めて1年生はトリムに行きました。
バッタやカエルを見つけたり、遊具で遊んだりして楽しい時間はあっという間に終わってしまいました。
また、みんなで行きたいです。



先日、3年竹組は体育でハンドベースボールを行いました。
チームで打順や守備の位置など、攻守の作戦を立てて、試合を行います。
守備がいないところを上手く狙って打ったり、打者によって守備の位置を変えたりする姿も見られました。

1年生は、図画工作で「ひもひもねんど」という学習をしました。
粘土を伸ばして紐にし、紐の形を変え、工夫して作りたいものを作りました。
思い思いにくるくる丸めたり、長く伸ばしたりしながら楽しんでいました。


