リモートで朝会を行いました。
今日は、英語指導助手のジェフ先生とのお別れ会をしました。
ジェフ先生は、近見小学校で3年間英語指導助手として、外国語の授業で指導してくださいました。
英語をはじめ、外国の文化など、たくさんのことを教えていただきました。
そのジェフ先生のレッスンが今日で終わりということで、全校でお別れ会をしました。
写真は、5竹(左)と6松(右)の授業の様子です。
各クラスでお別れのメッセージを発表しました。


次の写真は、朝会の様子です。各クラス向けてジェフ先生からメッセージをもらいました。


昨日、近見中学校区の児童生徒をまもり育てる協議会を行いました。
日頃の子どもたちの様子について情報交換を行いました。
話合いの中では、あいさつの声が良くなってきているなど、
お褒めの言葉をいただきました。
近見中学校区に留まらず、あいさつの輪が地域に広がるよう
子どもたちに声掛けしていきたいと思います。


今日の6松の様子です。
中学生職場体験2日目でした。中学生は小学生の学習の様子を参観したり、
学習がスムーズに進むよう手伝ったりしていました。


今日で、中学生の職場体験は終わりです。
中学生は、小学生と関わりながら多くのことを学んでくれたようです。
また、小学生も中学生の立派な姿を目にし、学習をがんばる姿がたくさん見られました。
小学生、中学生共によい2日間となりました。
今日から近見中学生が、職場体験のため来ています。
感染症対策をしながら、中学生と小学生が交流しています。
3松、書写の様子です。
「大」の清書をしました。「ジョブチャレ」に参加中の中学生が、
左はらい、右はらいの筆使いをアドバイスしてくれました。
「はらい」の筆運びは、まだ毛筆を習い始めたばかりの3年生には難しく、
悪戦苦闘する中、優しく声を掛けてもらって、とてもうれしそうでした。
「また、明日も来てね。」「また、明日ね。」との笑顔のやり取りに、
ほっこりとした気持ちになった担任でした。


1松の図工の様子です。
「しましまシャツ」を作りました。
白の画用紙に色々な色の線を描き、それをシャツ型に切りました。
中学生に手伝ってもらいながら、素敵なシャツをつくりました。


校庭から蝉の鳴き声が聞こえてくるようになりました。
いよいよ夏本番というところです。
日中、暑さが厳しいです。水分補給ができるよう、お茶のご準備をお願いします。
水泳の学習の様子です。
午前中、2年生と6年生が水泳の学習をしていました。
2年生も6年生も、6月はじめと比べて泳ぎが上手になっていました。
6年生は勢いよく泳いでいました。
2年生は、水にも慣れ、泳いだりゲームを楽しんだりしていました。


掲示板に、えひめっこピカイチコンテストの参加案内を掲載しました。
ホーム画面下に配布資料(ダウンロード)があります。
塗り絵の用紙等をダウンロードしてご活用ください。
6年生が、タブレットPCを使ってチャレンジテストを行いました。
短時間でしたが、集中して問題に取り組んでいました。
昨日は、3年生と4年生がチャレンジテストを行いました。
どの子もタブレットPCの操作に慣れてきています。


台風の影響が心配されましたが、
午後からは少しずつ晴れ間も見られるようになりました。
校庭のヒマワリが大きく成長しています。
3年生が理科の時間に育てているヒマワリ。
日に日に大きくなっています。
3年生は、ヒマワリの成長を観察したり、周辺の草取りをしたりしました。


先月末に、代表委員会がありました。
「よりよい学校生活」について、近見小の良いところや
良くしていくとよいところなどについて話し合いました。
今日は代表委員会で、話し合ったことを運営委員が全校に発表しました。
みんなの力で、学校をよりよいものにしていきましょう。

7月に入りました。
感染症対策や熱中症対策をしながら、1学期の学習のまとめを進めていきます。
2年生は、生活科の時間に、校区探検のクイズ大会をしました。
それぞれの探検先で調べたことを、国語科の「生きものクイズを作ろう」で学んだ
○×クイズと三択クイズにして発表しました。
探検先ごとのグループに分かれて互いに教え合うことで、自分が行かなかった場所についても知ることができました。
子どもたちから「へぇ~。」「びっくり。」などの声があがり、楽しいクイズ大会になりました。




地区別懇談会を行いました。
お忙しい中にも関わらずご参加いただきましてありがとうございました。
地域の保護司の方のお話や夏休みのくらしについての話、人権同和教育DVD視聴をしました。
人権同和教育では、SNSの使い方について様々な事例を基に考えました。
もうすぐ夏休みです。子どもたちにとって思い出に残る夏休みとなりますよう、
ご家庭でも夏休みの過ごし方について話合ってみてください。

