ペーパーティーチャー研修会(再周知)
2024年6月27日 10時26分 [HP管理者] 6月3日にお知らせしました「ペーパーティーチャー研修会」について、県教委・市教委より再周知の依頼を受けましたのでご連絡します。
第2回目の研修会が8月3日にイオンモール新居浜で開催されます。つきましては、下に周知用ポスターを貼り付けておきますので、ぜひご覧ください。
〒794-0007 近見中学校ホームページはこちら |
6月3日にお知らせしました「ペーパーティーチャー研修会」について、県教委・市教委より再周知の依頼を受けましたのでご連絡します。
第2回目の研修会が8月3日にイオンモール新居浜で開催されます。つきましては、下に周知用ポスターを貼り付けておきますので、ぜひご覧ください。
今日は、見学遠足でした。
秋の晴天に恵まれ、どの学年もしっかり学び、楽しんできました。
3年生と4年生の様子を紹介します。
【3年生】
3年生は今治市消防本部を見学しました。
消防士の方から消防署の仕事を聞き、実際の活動の様子に驚いていました。
また、消防士が着られている防火衣を見せてもらったり、ホースを持たせてもらったりしました。
はしご車から写真も撮ってもらいました!
その後、日吉公園で昼食と休憩を楽しみました。
今回、学習できたことを今後の学習や日々の生活に活かしていきたいと思います。
【4年生】
4年生は、バリクリーンと今治下水浄化センターへ行きました。
バリクリーンでは、今治市で集められるごみの処理について、今治下水浄化センターでは生活で使った水をどのようにしてきれいにするのかについて学習しました。
子どもたちは施設の人の説明を熱心にメモしながら聞いていました。
今回の見学で、自分たちの生活を支えてくれている仕事の大切さを学びました。
11月になり、朝マラソンが始まりました。
秋のさわやかな空気の中、たくさんの児童が元気よく走っています。
密集を避けるために、奇数学年と偶数学年が一日交替で実施しています。
コースも3種類に分けています。
12月の持久走大会に向けて、がんばってほしいです。
今日、1年生はFC今治のサッカー教室がありました。
ボールキャッチやボールのお散歩をした後、ミニゲームをしました。
みんな、ゴールを目指してボールを追いかけ、思いきり走っていました。
しっかり動いた後は、FCの方と記念写真を写しました。
笑顔あふれる楽しい時間になりました。
今日から「郷土愛を育む日本一おいしい給食プロジェクト」が始まりました。
今治で活躍しているプロの料理人とともに地元食材を活用した学校給食メニューです。
第1回はフレンチ給食でした。
・秋さつまいもとココナッツかおる やさしいポタージュ エスニック風
・今治市産はものガレット
・梅肉マヨネーズのグラチネ
・いろどり野菜と五穀米のブレゼ 今治市産梨とのマリアージュ
・今治市産みかんジュースのジュレ みかんとともに
・コッペパン
・牛乳
どんな給食かなと子どもたちは何日も前から楽しみにしていました。
「ポタージュがおいしかった。」
「サラダが甘くて好き。」
などの声が聞こえてきました。
来月はイタリア給食で何が出てくるか楽しみですね。
4年生の理科で「水の3つのすがた」の学習をしています。
水を熱して2分おきに温度を測ったり、水中の様子を観察したりしました。
「火をつけた瞬間に、丸底フラスコがくもった」
「小さな泡が出てきた。」
「湯気が出てきた。」
など、小さな変化にも気付き、興味を持って観察していました。
令和3年度秋季大運動会が行われました。
少し肌寒い中、開始しましたが、子どもたちの熱気で盛り上がっていました。
笑顔で踊ったり、真剣に走ったりと一生懸命な姿が印象的でした。
高学年も係の仕事に熱心に取り組んでいました。
子どもたちが考えた運動会のテーマ
「記録より記憶に残そう・・・」のとおり、
記憶に残る運動会になったと思います。
低学年の部
中学年の部
高学年の部
金管バンド、紅白リレー
今日は、昼から運動会の準備を行いました。
テントを立てたり、椅子の準備をしたりと明日に向けて6年生たちは一生懸命働いていました。
保護者の皆様もご協力いただきありがとうございました。
いよいよ、明日は運動会本番です。
どの学年も運動会に向けて練習をがんばってきました。
楽しみにしていてください。
2年生の生活科「おもちゃ大会をしよう」の学習では、自分で作ったおもちゃを使ってみんなで遊びました。
友達の工夫しているところを見付けたり、楽しく遊ぶためにルールを考えたりしました。
壊れた部分を修理したり、さらによくなるように改良したりした自分で作ったおもちゃ大会を楽しみました。
1年生の生活科で、毎日水やりをして成長を楽しんだアサガオ。
たくさんの花を咲かせた後は、たくさんの種も取れました。
そのアサガオのつるでリース作りをしました。
リボンやモールなど思い思いの飾りを付けて、世界に一つだけのすてきなリースができました。
いつも以上に明るいあいさつが飛び交いました!
マンダリンパイレーツの選手3人がユニフォーム姿であいさつ運動をしてくださいました。
委員会のあいさつ運動もいつも以上に活気にあふれ、児童たちも選手の明るいあいさつに負けないように、あいさつを返す場面が見受けられました。
たくさんの元気を得た登校でした。
マンダリンパイレーツのみなさん、貴重な体験をありがとうございました。