ペーパーティーチャー研修会(再周知)
2024年6月27日 10時26分 [HP管理者] 6月3日にお知らせしました「ペーパーティーチャー研修会」について、県教委・市教委より再周知の依頼を受けましたのでご連絡します。
第2回目の研修会が8月3日にイオンモール新居浜で開催されます。つきましては、下に周知用ポスターを貼り付けておきますので、ぜひご覧ください。
〒794-0007 近見中学校ホームページはこちら |
6月3日にお知らせしました「ペーパーティーチャー研修会」について、県教委・市教委より再周知の依頼を受けましたのでご連絡します。
第2回目の研修会が8月3日にイオンモール新居浜で開催されます。つきましては、下に周知用ポスターを貼り付けておきますので、ぜひご覧ください。
○ 協力し合うことや、思いやりの心をもつことの大切さを感じることができる。
○ 差別に気付く感性と、差別をなくしていこうとする心情を高めることができる。
この2つをねらいとして、「人権集会」が行われました。
近見小なかよし宣言を述べた後、各学年の発表です。
① 1年「けんかした山」
② 3年「遊びの中のトラブルかいけつ法」
③ 4年「近見っ子のよいところ」
④ 人権メッセージの発表
⑤ 2年「友だちのよいところ」
⑥ 5年「ありがとうの花たば」
⑦ 6年「世界人権宣言から学ぼう」
各学年の発達段階、課題に応じた発表が行われました。本日は、たくさんの保護者の方々にも見に来ていただきました。ありがとうございました。今日の発表が今後の生活に生かされるよう、これからも温かく見守っていただきたいと願っています。
昼休みを延長し、仲よし班遊びを行いました。
全校を26の班に分け、異学年のグループをつくって活動しています。何をするかは6年生がリーダーとなって決めています。トランプ遊びやドロケイ、ドッジボール、ジェスチャーゲーム、リーダー探しなど全校のみんなが楽しく活動していました。お世話をしてくれた6年生ありがとうございました。
ようやく肌寒い日が続くようになり、持久走の季節がやってきました。
朝や業間の持久走、駅伝部の練習も行われています。苦しい中でも自身の力を伸ばすことを目標にがんばってほしいと思っています。
来年度入学予定の子どもたちがやってきました。
小学校の雰囲気にドキドキしながらも、様々な検診などを受ける中で徐々に緊張もとれていく様子が見られました。また、保護者の方々にも学校や児童クラブからの説明や、講師の先生をお招きして「子育て学習講座」を行いました。
来年度の入学を心待ちにしております。
10月29日(火)音楽集会が行われました。
11月8日(金)の市内音楽会に向けて5年生が練習に取り組み、その成果を全校のみんなに披露しました。そして、5年生の歌声と演奏に聴き入ることができました。集会では、緊張した様子もありましたが、集会後には来てくださった5年生の保護者の方に向けて再度披露することができました。当日もがんばってくださいね。
10月27日(日)もちつき大会が行われました。
長年お世話になっている地域の方の田をお借りし、5年生が田植えと稲刈りを行ったお米を使っています。
準備からもちつき大会まで地域の方、PTAの方、婦人会の方などたくさんの人にお世話になりました。ありがとうございました。おかげ様で思い出に残る1日となりました。もちろん、とってもおいしいお餅となりました。
15日に陸上部を励ます会、16日に陸上記録会が行われました。
陸上部を励ます会では、選手と下学年の代表児童が勝負したり、高跳びやソフトボール投げの演技を見せてもらったりしました。全校応援で選手に力を与えることもできました。
大会では、多くの選手が自己ベストを更新し、県の陸上記録会に出場が決定した選手もいました。
課外活動として、次は駅伝部が始まります。自身の力をさらに伸ばしてほしいと願っています。
10月7日、8日と5年生が大三島少年自然の家に行ってきました。2日間とも雨模様が続きましたが、多少の変更はあったもののすべての活動を無事行うことができました。以下に2日間の様子を写真にてお知らせします。
金管バンド部は、13日の大浜まつりに向けて。陸上部は16日の記録会に向けて練習をがんばっています。
陸上部は雨のため体育館での練習となりましたが、中学生も応援に来てくれて一緒に汗を流していました。ありがとうございました。
9月30日(月)、5年生が稲刈りをしました。
長年、地域の方にお世話になり水田を使わせてもらっています。保護者の中にも自身が子供のころにこの場所で田植えや稲刈りをしたと言っていた方がいました。また、今回は3年生も見学に来ていました。
5年生の子どもたちは鎌を持ち、稲を刈る感触を確かめながら次々と刈ることができました。刈った稲はコンバインの中の脱穀機へ。刈った稲からとれるお米の最後の一粒まで大切にするよう、後始末を協力して行ったり、保護者の方が手伝ったりしてくれました。
このお米は、10月27日(日)の「もちつき大会」で使用します。おいしくいただけるといいですね。