3年生の理科で「こん虫を調べよう」を学習しています。
トリムに行って、生き物探しを行いました。
「バッタは草の近くにいた。」
「ダンゴムシはベンチの下の影のところにいた。」
など、生き物がどのようなところで見つかるか発見することができました。
また、昆虫のからだのつくりが頭・胸・腹の3つに分かれていることやあしの数が6本あることをなどを観察しました。


6年生は、理科で「てこ」のはたらきについて学習しています。
今回は、長い棒を使って10kgの重りを持ち上げる実験をしました。
自分だけの力では持ち上げるのがやっとの子どもも、「てこ」を使えば楽に持ち上げられることに驚いていました。
授業の最後に、新しくきれいになった理科室で、丁寧な文字で感想や気づきをノートにまとめていました。

夏休みも残すところあと2日になりました。
2学期の準備はできていますでしょうか。
早寝・早起き・朝ご飯など、生活のリズムを整えておきましょう。
昨日、6年生が地域の消防団車庫のペンキ塗りをしました。
6年生は、1学期に防災ポスターを作成し、その中から一点を車庫のシャッターに描きました。
朝早くから、PTAを中心に準備をしていただき、グループに分かれて丁寧に色を付けていきました。
消防署をはじめ、来賓の方々に見守られながら行いました。


途中、市長さんにもご協力いただきました。



完成作品です。

6年生は、ペンキ塗りを通して、改めて日頃の備えの大切さを学びました。
また、自分の命は自分で守ることや地域で防災に取り組むことの大切さを学びました。
今日は全校登校日でした。
子どもたちの元気そうな様子が見られて安心しました。
久しぶりに友達に会えてうれしそうにしていたり、工事でトイレや教室が新しくなっているのを見て驚いていたりしていました。
夏休みもあと1週間。
早寝早起きなど規則正しい生活を心掛けて、2学期が気持ちよくスタートできるようにしましょう。

雨が長く降り続いていましたが、ようやく晴れ間が見えるようになってきました。
今日から、部活動が始まりました。
体調確認や検温、換気、十分な間隔、消毒などの感染対策をとって実施しました。
陸上部は基本の動きを中心に練習を行いました。
背筋を伸ばすことやしっかり手足を動かすなど気を付けることを意識して練習していました。

金管バンド部では、はじめに演奏する曲を聞きました。
一人一人に楽器が渡され、楽器の扱い方やメンテナンスの仕方を聞き、丁寧にメンテナンスを行いました。
経験者の6年生が中心となって、4、5年生に教えていました。
