⑥【工作名人】


⑦【自動車修理名人】


⑧【造船名人】


3年生は、体験したこと調べたことを基に学習のまとめを行い、
他のグループの3年生に伝える準備をしていきます。
今回、ご協力いただきました名人のみなさん、お世話になりました。
3年生が、総合的な学習の時間「近見の名人に学ぼう」の学習をしました。
近見地域で活躍されている名人を講師として、
3年生が名人の技術やこれまでの努力などを教えてもらいました。
実際に、名人から技を教えていただきながら体験もさせてもらいました。
子どもたちは、名人のすごさを実感するとともに、近見のよさを見付けていました。
①【スポーツ名人】

②【ダンス名人】


先週の様子です。
4竹の国語科「読書発表会」では、テーマを設定して、そのテーマに沿った本を選んで友達に紹介しました。
まず初めに、グループで発表し、グループの代表者が全員に紹介しました。
感想やアドバイスを伝え合うことで、発表の仕方もよくなっています。




昨日、愛媛県知事より、県民に向けて新型コロナウイルス感染症に関する
「感染警戒期特別警戒期間」への引き上げについてのお知らせがありました。
本ホームページの「掲示板」に掲載しています。ご覧ください。
全国的にも感染症が広まってきています。
感染症予防をお願いします。
今日の「日本一おいしい給食レシピコンテスト」給食は、
瀬戸内レモン香るちらし寿司、たいのふわふわ焼き、じゃこ天とカラフルピーマンのきんぴら、
きのこたっぷりスープ、みかんでした。
市内の小学生が考案した給食でした。
盛りだくさんのメニューでした。おいしくいただきました。

昼休みには、トリムで遊ぶ子がたくさんいました。
遊具を使って遊んだり、友達と追いかけっこをしたりしながら
時間いっぱい遊んでいました。


5年生が学力診断調査を行いました。
今日は、国語と社会と理科でした。
タブレット端末を使って、問題に取り組みました。
真剣な目で取り組む姿が印象的でした。
明日は、算数と英語に取り組みます。


午後から、6年生が近見中学校へ行き、中学生の部活動を見学しました。
小学校にはない部活動が多く、6年生は興味を持って見学していました。
部活動に励む中学生の姿を見ながら、中学校進学の気持ちを高めていました。




人権教室に1・2年生が参加しました。
講師として人権擁護委員の方が4名来校されました。
人KENまもるくんと人KENあゆみちゃんを紹介してもらったり、
人権の歌「世界をしあわせに」を聞いたりしました。
また、1年生は「ずっと ともだちでいたいから」、
2年生は「ぐりぐらもりのおばけ」の紙芝居を見た後、わかったことを発表し合い、
思いやりの大切さやなどについて学びました。



