ペーパーティーチャー研修会(再周知)
2024年6月27日 10時26分 [HP管理者] 6月3日にお知らせしました「ペーパーティーチャー研修会」について、県教委・市教委より再周知の依頼を受けましたのでご連絡します。
第2回目の研修会が8月3日にイオンモール新居浜で開催されます。つきましては、下に周知用ポスターを貼り付けておきますので、ぜひご覧ください。
〒794-0007 近見中学校ホームページはこちら |
6月3日にお知らせしました「ペーパーティーチャー研修会」について、県教委・市教委より再周知の依頼を受けましたのでご連絡します。
第2回目の研修会が8月3日にイオンモール新居浜で開催されます。つきましては、下に周知用ポスターを貼り付けておきますので、ぜひご覧ください。
今日は人権参観日でした。
各学級で人権について考えました。
【楠組】
楠組では、普段お世話になっている人にお礼を伝えようと、手作りのプレゼントと手紙を用意しました。
手渡すと、相手がとても喜んでくれました。
【6年生】
6年生は「権利の熱気球」の授業をしました。
人間にとって大切な権利は何かということについて考えを深め、
友達との共通点や違いにも気付くことができました。
【5年生】
5年生は、権利について考えたり男女の仲をより良くするために話し合ったりしました。
自分の考えを積極的に発表することができました。
【4年生】
4年生は、道徳科「勇気を出して」でいじめについて学習しました。
見ているだけでもいじめになってしまうことや
自分にできる方法で見たことを誰かに伝えることについて、
話合いを通して学びました。
全日本船員組合のみなさんが、5年生に出前授業を開いてくださいました。
船の役割や船員の仕事について、学びました。
その後、長距離フェリーの船長さんへの質問コーナーがあり、
時間が足りなくなるほど多くの児童が質問をしていました。
先週、6年生が、県内一斉ライブ授業「えひめいじめSTOPデイ」に参加し、
ワークショップを通していじめを無くすために必要なことを考えました。
学習を振り返り、「相手の気持ちを考えて行動する。」や「人の失敗を笑わない。」など、
自分にできることを考えました。
昨日、ふるさと親善大使の活動がありました。
特別支援学校の友達が来てくれて交流しました。
フルーツバスケットや玉入れをして、楽しく過ごすことができました。
また来てくれるのを楽しみにしていました。
見守り隊ありがとう集会を行いました。
日頃から近見っ子の登下校の安全を見守ってくださっている、近見見守り隊の方々がいます。
3年生以下の下校の際には、児童に付き添ってくださっています。
その見守り隊の方々に、日頃の感謝の気持ちを込めて、ありがとう集会を行いました。
1~3年生がメッセージを送ったり、歌を歌ってお礼の気持ちを伝えました。
見守り隊のみなさま、日頃より近見っ子の安全を見守っていただきありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
仲よし班活動を行いました。
ペットボトルを使ってボウリングをしたり、クイズをしたりしました。
運動場では、ドッジボールをしていました。
2学期にもなると、上級生と下級生との仲も深まり、
互いに声を掛け合ったり、下級生が上級生のお手伝いをしたりする姿が見られるようになりました。
朝会を行いました。
今日は「聞く・聴く」ことについて校長先生から話がありました。
話では、「聞く」と「聴く」は同じ読みですが、意味が異なります。
「聞く」は何気ない聞き方に対して、「聴く」は注意深くじっくりと聞く聞き方です。
話の中で、「聴」に含まれる耳や心、目(横にした目)などを取り上げながら、
全校で言葉の意味を考えました。
愛媛県陸上記録会がありました。
本校から選手が参加しました。
今日は、気温が低く、時より雨が降る中でした。
選手は、雨や寒さに負けず力いっぱい競技に参加しました。
自己ベスト記録も更新しました。
選手のみなさんお疲れさまでした。
6年生が、家庭科「こんだてを工夫して」の学習で、主食のおかずを作りました。
教科書の例を参考に、ツナポテトハンバーグや具だくさんオムレツ、野菜炒め、具入りスクランブルエッグ、
また、お好み焼きを作った班もありました。
協力して作ったおかずの味は格別で「美味しい。」と言いながら食べていました。
仲よし学習発表会に参加しました。
今年は、自分が得意なことや好きなことをクイズに取り入れながら紹介しました。
大勢の人の前で堂々と発表することができました。