今日は、地域参観日でした。
「防災教育」をテーマに、自然災害の備えについて、学年に応じて学習しました。
6年生は、近見地域の防災士さんや近見公民館の方々を講師に、自主防災について教えていただきました。
また、保護者の方々にも参加していただきました。
6年生の様子です。
避難所での生活を想定して、避難所での生活をよりよくするための方法について考えたり、
防災器具の扱いについて学んだりしました。
防災士さんから、器具の扱い方を教えていただきました。
写真は、ガスで動く発電機を動かしているところや非常食を受け取っているところです。




昨日の1年生の様子です
図画工作科「ひもひもねんど」をしました。
粘土をひも状に伸ばし、何ができるか考えました。
カタツムリやロールケーキ、ハートや動物たち、恐竜やドラゴン、車や公園……
と思い思いの発想を広げながら楽しく作りました。片付けをするときは名残惜しそうでした。


今日から水泳の学習が始まりました。
今年の水泳学習の第1号は、6年生でした。
先週、6年生がプール清掃をしました。
今日は、いつもより気持ちよく泳げたことと思います。
これからも安全に気を付けて、泳力を高めていきましょう。


朝会を行いました。
先日、県知事さんから「生活環境づくり活動功労者知事表彰」を受け、
校長先生から表彰されたことについて紹介していただきました。


今日はクラブでした。
4~6年生が、それぞれのクラブで熱心に活動していました。
【イラストクラブ】


【工作クラブ】


【屋内スポーツクラブ】


6竹が家庭科「クリーン大作戦」の学習をしていました。
毎日、全校で清掃をしていますが、汚れが残ってしまうところがあります。
今日は6竹が、汚れやごみが残っているところ調べて、
みんなで清掃活動をしました。
時間いっぱい掃除をする6年生。さすがでした。
明日は、6松が行う予定です。


2松の図工の様子です。
「ひかりのプレゼント」の学習をしていました。
何種類もの色のセロハンを使って形をつくり、光を通して楽しんでいました。
キラキラしていました。


放課後、教員が救命救急の研修をしました。
水泳の学習を控え、心肺蘇生の仕方やAEDの使い方について確認しました。
まだ、ダミー人形を使って訓練をしたりしました。


新体力テストを行いました。
50m走やソフトボール投げ、立ち幅跳びなどの種目をしました。
子どもたちは、記録をのばそうと真剣に取り組んでいました。


6月3日(金)に県知事さんより「生活環境づくり活動功労者知事表彰」を受けました。
これまでに近見小学校が取り組んできた歩道橋周辺の除草・清掃活動やアルミ缶のリサイクル活動が評価されました。
在校生をはじめ、卒業生やPTA、地域の方々の努力の結果です。
今後も、先輩から受け継いできた活動を大切にしていきたいと思います。
引き続き、アルミ缶回収のご協力をお願いします。



午前中が雨が降っていました。
子どもたちは、教室で静かに生活していました。
雨で運動場が使えないということもあり、
昼休み、図書委員会がクラスで本の読み聞かせをしていました。
写真は2年生のクラスの様子です。
2年生は前のめりになりながら、図書委員の話を聞いていました。


午前中、PTA家庭教育学級がありました。
今日のテーマは「ヘアーアレンジ」でした。
講師の先生のアドバイスを受けながらPTAが活動をしました。

6年生が、プール清掃をしました。
もうすぐ始まるプールの授業に向けて、プールの壁や底をブラシでこすりました。
みんなで協力したことで、1年分の汚れがみるみるうちにきれいになっていきました。
来週には、プールができるようになる予定です。
6年生のみなさんご苦労様でした。次は、水泳の授業をがんばっていきましょう。


6年生がプール清掃をしている中、近くでは3年生が理科の学習をしていました。
ホウセンカやヒマワリの観察をしていました。
葉の大きさや形をワークシートにかいていました。


6月に入りはした。
もうすぐ梅雨に入りそうです。
運動会を終え、落ち着いて学習に向き合っていきます。
3竹をのぞいてみると、社会の学習をしていました。
今治市の様子について資料を読んだり、資料から分かることをまとめたりしていました。

今日は委員会活動がありました。
5・6年生がそれぞれの委員会で協力し合って活動していました。
図書委員会です。
本の整理整頓から仕事を始めていました。
本がそろうと気持ちがいいです。
たくさん本を読んでほしいですね。


環境委員会です。
プランターを使って土づくりをしていました。
土の入った重いプランターを友達と運んでいました。
頼もしく感じました。


給食委員会です。
給食台を磨いていました。
毎日学級で気を付けて掃除をしていますが、
やっぱり汚れがでてしまいます。
給食委員会の児童が、スポンジで何度も磨ききれいにしてくれました。


5月最終日でした。
晴天に恵まれ、気持ちのよい一日でした。
運動会で高学年が躍った近見ソーランの様子です。
画像を加工した際、画質が落ちてしまいました。
屋上から撮影したものです。

写真では、5・6年生の力強い演技が伝わりにくいかもしれませんが、
精一杯腕を動かしたり踏ん張ったりする姿が見られました。