6/4学校生活の様子
2021年6月4日 16時39分5年生は、家庭科で初めての裁縫をしました。
玉結びと玉どめの練習をした後、自分の名前をカタカナで縫い付けました。
初めてのことで、時間が掛かる児童もいましたが、早くできた友達に教わりながら、なんとか仕上げることができました。
〒794-0007 近見中学校ホームページはこちら |
5年生は、家庭科で初めての裁縫をしました。
玉結びと玉どめの練習をした後、自分の名前をカタカナで縫い付けました。
初めてのことで、時間が掛かる児童もいましたが、早くできた友達に教わりながら、なんとか仕上げることができました。
2年生は大切に野菜を育てています。
先日の観察で花が咲いていたことや、実が増えていたことに気付きました。
また、虫がついていて困ったこともありました。
そこで、グループで野菜についてまとめていきました。
密を避けるために、先週、竹組がまとめ、今週は松組がまとめて、最後にグループで話し合う予定です。
図書室で図鑑を借りて調べている児童もいました。
少年自然の家に関する「近見小学校日記」も最終の更新となります。
村上海賊ミュージアムで学んだことを体感するため、潮流体験を行いました。子どもたちは、手の届きそうな近さで潮流の速さを感じたり、村上海賊が住んでいたとされる能島を興味深く観察したりしました。
その後、学校に帰り、解散式を行いました。代表児童の言葉にあったように、今回の貴重な経験を明日からの生活に生かしてほしいと思います。
保護者の皆様、関係諸施設の皆様、本当にありがとうございました。
村上海賊ミュージアムを見学しました。クイズラリー形式で、楽しみながら日本遺産の素晴らしさを学ぶことができました。
いよいよ、お世話になった自然の家を出発します。感謝の気持ちを込めて大掃除をした後、退家式に臨みました。短い時間でしたが、話を聞く態度に少し成長が感じられました。
この後は、宮窪で最後の活動です。
自然の家でいただく最後の朝食です。食事係は、手順を覚えて静かに手際よく配膳ができました。食堂は全席オーシャンビューです。窓の向こうには、おだやかな海が広がっています。今日も梅雨とは思えない晴天に恵まれました。今朝のメニューは、味噌汁、塩鮭、練り物、海苔などの和食です。子どもたちは、おかわりもしながら、しっかり食べていました。