18日(木)に、6年生が「えひめいじめSTOP!デイ」に参加しました。
「えひめいじめSTOP!デイ」では、県下の小学校6年生と中学校1年生が、
オンラインでいじめ問題解消に向けて、自分たちができることについて考えました。
近見っ子もサテライト校として、代表校がオンラインで話合っている様子を見ながら、
一人一人がいじめ問題解消に向けて、自分に何ができるかを考えました。
また、各学級で自分たちの考えを話し合いました。


いじめは、あってはならないものです。
日頃からよりよい生活ができるよう、みんなで考えていきたいと思います。
6年生が家庭科でジャガイモの調理を行いました。
包丁やピーラーを使って皮をむきました。
食べやすい大きさに切ったり、茹でたりしながらジャーマンポテトとこふきいもを作りました。
どの班も手際よく調理を進め、おいしく作ることができました。



15日から持久走大会に向けての練習が始まっています。
朝や2時間目の休み時間、体育の授業などで走っています。
気温が下がってきていますが、自分のペースで元気よく走っている様子が見られました。


全校朝会がありました。
校長先生のお話と表彰でした。
青少年赤十字の意味や本当のやさしさとは何かというお話を聞きました。。
表彰では、緊張しながらも返事をしたり、きちんと礼をしたりすることができていました。



愛媛県小学校陸上運動通信記録会が行われました。
近見小学校からは、走り高跳びに参加しました。
全力で挑み、自己ベストを更新することができました。

雨が降り、気温が一気に下がりました。
天候も不安定な日が続いていましたが、今日の6時間目頃、きれいな虹がかかっていました。
1つ見えにくいですが、2つの虹がかかっています。
4年生の子どもたちからは3つ出ていたと教えてもらいました。
なにかいいことがおこりそうな気がしますね。

【2年生 いもほり】
先日、生活科の時間にいもほりをしました。
「大きい。」「出てきたよ。」土に埋まっていたので、成長の過程を見ることはできませんでしたが、
つるを引っ張りながら、いもがある場所を予想していました。
たくさんのいもがとれたので、くじ引きをして、順番に自分の好きないもを持ち帰りました。






今日は「郷土愛を育む日本一おいしい給食プロジェクト」の第2回のイタリア給食でした。
・ボロネーゼのパスタミスタ(パルメザンチーズ付き)
・鯛の香草焼き
・キャベツとオレンジのシチリアーナ(シチリア風サラダ)
・パンナコッタ
・コッペパン
・牛乳
メニューの「パスタミスタ」は、いろいろな種類のパスタが入っているパスタのことだそうです。
「パスタがおいしい!」と食べていました。
次の中華給食も待ち遠しい様子でした。

2年生は、生活科で町探検に行きました。
自分たちが住んでいる近見のことを詳しく知るために、自動車屋、ケーキ屋、パン屋、百円ショップなどの店を
グループに分かれて調べに行きました。
実際に自動車を修理する道具を使ってみたり、普段は入れないバックヤードの中を見せてもらったりするなどいろいろな体験をすることができました。
どのグループの子どもたちも「〇〇がすごかったよ!」「〇〇があったよ!」と嬉しそうに話していました。




