大浜祭り

2023年10月10日 17時52分

日曜日に行われた大浜祭りに、

金管バンド・バトンポンポン部が参加しました。

大浜八幡大神社の境内で演奏し、その後参道をパレードしました。

祭りの参加者や保護者・地域の方が多くいる中、

堂々とした演奏や演技を披露しました。

 大浜祭り2 大浜祭り1

大浜祭り3 大浜祭り4

金管バンド部・バトンポンポン部

2023年10月6日 18時59分

金管バンド・バトンポンポン部が、大浜祭り向けた最終練習をしました。

力強く演奏したり、動作を大きく見せたりしながら演奏・演技をしています。

練習の成果は、大浜祭りで披露します。

金管バトポン部1 金管バトポン部2

ワイヤーアート

2023年10月6日 18時56分

5年生は図画工作科の造形で、ワイヤーアートを作っています。

ペンチやきりを使ってワイヤーを曲げたり、土台に固定したりしたりすることで、

一人一人が想像力をはたらかせて生き生きと楽しい作品を作っています。

図工1 図工2

校区探検2

2023年10月5日 19時34分

【自動車工場】          【重機】

自動車工場 重機

【保育園】            【ケーキ屋】

保育園 ケーキ屋

自分たちが住む地域のよさを知り、

近見小校区がますます好きになりました。

ご協力してくださった地域の皆様、ありがとうございました。

校区探検1

2023年10月5日 19時30分

2年生が、生活科の学習で、校区探検に行きました。

グループに分かれて、近見小校区にある施設や店を訪ね、

インタビューしたり、見学したりしました。

【コンビニ】            【パン工場】

コンビニ パン工場

【音楽スタジオ】          【公民館】

音楽スタジオ 公民館

稲刈り

2023年10月3日 18時28分

5年生が稲刈りをしました。

6月に植えた稲が実り、今日稲刈りをしました。

穂にはたくさんの実をつけていました。

稲のお世話をしていただいている地域の方から稲の刈り方を教えていただき、

5年生一人一人が鎌を持ち、稲を刈り取りました。

5年生みんなで収穫を喜びを感じたり、農業の大変さを実感しました。

これまで、稲のお世話をいただいた地域の方に感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございました。

稲刈り1 稲刈り2

稲刈り3 稲刈り4

中秋の名月

2023年9月29日 21時57分

今日は中秋です。

夜空を見上げると、丸い大きな月を見ることができました。

21時頃撮影しました。

涼しい風と共に、とても美しく感じました。

月にうさぎはいるでしょうか?

日本ではこのような楽しみ方もしていますね。

中秋の名月

今日の給食のデザートにはお団子が入っていました。

子どもたちは一足早くお団子をいただきました。

とてもおいしそうに食べていました。

防災参観日③

2023年9月24日 14時44分

【4年生】

4年生は、防災マップづくりをしました。

4年防災1 4年防災2

4年防災3 4年防災4

【5年生】

5年生は、非常時の正しい行動について学習しました。

5年防災1 5年防災2

防災参観日②

2023年9月24日 14時34分

【1年生】

1年生は、地震が起こった時の身の守り方について学習しました。

1年防災1 1年防災2

【2年生】

2年生は、地震への心の備えについて学習しました。

2年防災1 2年防災2

【3年生】

3年生は、地震・津波が起きた時の避難の仕方について学習しました。

3年防災

防災参観日①

2023年9月24日 13時59分

防災参観日を行いました。

地震や豪雨、台風など

災害から命を守るためには、一人一人の災害に対する心構えや知識、備えが大切になります。

今回、全校で防災意識を高め、自分の命は自分で守るための学習を行いました。

【6年生】

公民館の職員の方や地域の防災士さん、消防団の方々をお招きし、

災害時の行動の仕方について体験を通して学習しました。

体験では、暗いところでの避難の仕方や

発電機の操作の仕方、簡易トイレの準備の仕方などを学びました。

体験活動には保護者も参加し、防災士さんや消防団の方からアドバイスをしていただきながら

活動しました。

学習の最後には、お湯を注いでつくるご飯(保存食)を持ち帰りました。

6年防災1 6年防災2

6年防災3 6年防災4