6/15 学校生活の様子①
2023年6月15日 15時02分6年生が水泳を行いました。
6年生がきれいに清掃したプールでのびのびと水泳の学習をしていました。
水泳の学習を重ねながら、泳力を高めていきましょう。
〒794-0007 近見中学校ホームページはこちら |
6年生が水泳を行いました。
6年生がきれいに清掃したプールでのびのびと水泳の学習をしていました。
水泳の学習を重ねながら、泳力を高めていきましょう。
6月11日(日)に行われた、タイムカプセル開封記念式典の様子について、
番組放送が予定されています。
今治CATV
6月14日(水)18:00~
21:00~
22:45~
6月15日(木) 8:15~
12:00~ ぜひご覧ください。
朝会を行いました。
今日は、校長先生のお話でした。
話では、あいさつの大切さについて話がありました。
朝、歩道橋通るときの近見っ子のあいさつが、元気あってよいことを紹介しながら、
ますますあいさつがよくなるようにと話をしました。
また、日曜に行われたタイムカプセル開封式典の様子について話をしました。
今から30年前に埋めたタイムカプセルを今年掘り起こし開封したことや
卒業生が遠くからも近見小学校に帰って来たことを紹介しました。
児童には「30年後にはどんな大人になっているでしょうか。」と問いかけ、
自分の将来を考えたり、ふるさとである近見のよさを見付けたりしました。
5校時には、6年生を対象に租税教室がありました。
代表児童が1億円の重みを体験したり、暮らしを支える税金の大切さについて学習したりしました。
タイムカプセル開封記念式典から一夜明け、
校舎玄関には、タイムカプセルを見ようと
子どもたちが集まっていました。
子どもたちは、タイムカプセルの大きさや
どこに埋まっていたのかなど話していました。
タイムカプセル開封記念式典を行いました。
今から33年前に、本校創立100周年記念として当時在学中の児童やPTAによってタイムカプセルを埋められました。
そのタイムカプセルを3年前、創立130年にタイムカプセルを開封する予定していましたが、
延期され本日開封記念式典を行うことになりました。
式典には、当時の在校生をはじめ、教職員も来賓として参加し、100人を超す関係者が参加しました。
式典では、100周年を記念した際のビデオ上映や当時の学校の様子、学級歌の紹介がありました。
参加者の一人一人の思い出がよみがえるものばかりでした。
タイムカプセルに入れていたものの中には、当時作成した絵や作文、思い出の品々がたくさん詰まっていました。
受け取られ方の中には、少しはずかしそうにしている方もいました。
また、参加者は久しぶりの再会ということもあり、互いに記念撮影をしていました。
多数の関係者のみなさま、おめでとうございました。
また、実行委員会のみなさまには、式典までのご準備ありがとうございました。
今後とも近見小学校をよろしくお願いします。
いよいよ明日、タイムカプセル開封記念式典です。
朝早くから、多数の実行委員の方々が式場準備を行いました。
会場設営後、各所で打ち合わせを行い、明日の記念式典に向けて最終調整を行いました。
100周年記念で埋めたタイムカプセルが33年ぶりに開かれます。
30年前の思い出がたくさん詰まっていることと思います。
【幼稚園】 【自動車整備工場】
【コンビニ】 【ケーキ屋】
帰校後、子どもたちは働いている人から教えていただたことや
体験させてもらたっことを楽しそうに話してくれました。
校区探検では、地域の方々をはじめ、保護者の方にもご協力いただきました。
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
昨日、2年生が校区探検をしました。
近見地域の店や工場を訪問し、働いている人から説明をしていただいたり、
体験させていただいたりしました。
また、働いている人たちに仕事の様子について質問しながら、
地域のよいところを探しました。
【コンビニ】 【ドラッグストア】
【パン工場】 【ミュージックルーム】
【自動車整備工場】
昨日の2松の様子です。
図画工作科「ふしぎなたまご」の学習をしました。
子供たちの思いが詰まった、オリジナル「たまご」を描きました。
カラフルでかわいい「たまご」の中から、どんな世界が飛び出すのか楽しみです。
体力テストを行いました。
50m走やボール投げなど様々な運動に挑戦しました。
昨年の記録を伸ばそうと目標を持って取り組む児童の姿が見られました。